• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

アプタマーによるペプチドホルモンオキシトシン高感度測定法の構築とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 23590690
研究機関昭和大学

研究代表者

佐野 佳弘  昭和大学, 薬学部, 講師 (40338538)

研究分担者 荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 教授 (70129807)
キーワードオキシトシン / アプタマー / アスペルガー症候群
研究概要

本研究は、アプタマーによるペプチドホルモンオキシトシン(Oxytocin : OXT)高感度測定法の構築とその臨床応用を目的としている。昨年度は、研究実施計画に掲げているアプタマーのイムノアッセイへの応用について検討した。はじめにOXTの酵素免疫測定法 (Enzyme immunoassay : EIA) を検討した結果、検量域5.0 - 500 pg/assay、検出限界1.0 pg/assayであった。この検出感度は、現行市販されているOXT EIAキットとほぼ同程度である。さらに、OXTと構造が非常に類似しているペプチドホルモンバソプレシン(Vasopressin : VAP)との交差反応性を確認した結果、0.01%以下(B/B0 50%値による比較)であった。つまり、OXTを特異的に測定するEIAが確立された。
次に、このOXT EIAの抗OXT抗体の代わりに適用するアプタマーの創製を検討している。現在までに、RNAアプタマーとDNAアプタマー創製を30塩基のDNAプール(ライブラリー)を用いたSELEX法により検討を行った。それぞれのSELEX法により得られたアプタマーをクローニングにより塩基配列を決定したがイムノアッセイに適するアプタマーを得られなかった。そこで、SELEX法に用いるDNAプール(ライブラリー)を新規に約70塩基とし、SELEX法の条件も予試験的に16 ROUNDまで行い設定した。現在、予試験で得られた条件を基としたSELEX法によるOXT反応性アプタマーの創製を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度の研究実施計画としてオキシトシン(OXT)反応性RNAアプタマーの創製を行ったが、良好な結果が得られていない。そこで、平成24年度ではDNAアプタマー創製についても検討を行っている。さらに、DNAアプタマーの創製では、ライブラリーDNAを2種検討している状況である。
平成24年度実施予定である②表面プラズモン共鳴(SPR)を用いた測定法に関しては、トロンビン結合アプタマーを用いた予備実験を行っておりOXT反応性アプタマーに適用する準備は完了している。

今後の研究の推進方策

オキシトシン(OXT)反応性アプタマーの創製
OXT反応性アプタマーの創製を達成するために、RNAアプタマーとさらにDNAアプタマーについて検討する。また、ライブラリーDNA2種(30塩基と70塩基)を用いて検討を行っている。①マイクロチップ電気泳動による定量法についての検討は
K. Ohno, C. Nakata, Y. Sano, F. Nishikawa, S. Nishikawa and H. Arakawa, Current Chemical Genomics, 2012ですでに構築した方法を基に進める。②表面プラズモン共鳴(SPR)を用いた測定法は、代表的なアプタマーとして知られているトロンビン結合アプタマーを用いた基礎的データを得ており、そのデータをOXT反応性アプタマーに適用する予定である。③競合イムノアッセイへの応用に関しては、すでに平成23年度にOXT EIAを構築しているため、その抗OXT抗体の代わりとしてアプタマーを適応させる計画である。また、平成25年度では、アプタマーを用いた臨床応用を計画していることから、研究に用いる臨床検体の準備を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に申告している研究費は、マイクロチップ電気泳動におけるマイクロチップまた、表面プラズモン共鳴(SPR)のセンサーチップ、競合イムノアッセイにおいては抗OXT抗体やその二次抗体、またSELEX法を含むその他の消耗品費として使用する。
また、得られた研究結果の発表を国内、または国外で行うことも予定している。研究の進捗状況によっては、アプタマー研究を行っている国内外の研究者とのミーティングなどが必要になると考え、その費用にも用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SELEX法によるオキシトシン反応性アプタマーの創製2012

    • 著者名/発表者名
      佐野佳弘、伊與田佳介、塚本啓貴、荒川秀俊
    • 学会等名
      第25回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2012年8月 東京
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120808-20120810
  • [学会発表] Development of novel telomerase assay by bioluminescent detection method2012

    • 著者名/発表者名
      K. Karasawa, Y. Sano, H. Arakawa
    • 学会等名
      17th International Symposium on Bioluminescence and Chemiluminescence (ISBC2012)
    • 発表場所
      Guelph, Canada
    • 年月日
      20120528-0602

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi