• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

cITP法を用いたリポ蛋白分析から脂質異常症の病態・生理・機能を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 23590699
研究機関福岡大学

研究代表者

瀬川 波子  福岡大学, 医学部, 准教授 (80352251)

研究分担者 朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
松永 彰  福岡大学, 医学部, 教授 (60221587)
三浦 伸一郎  福岡大学, 医学部, 准教授 (20343709)
キーワードリポ蛋白亜分画 / 慢性心不全 / スタチン
研究概要

心不全重症度とキャピラリー等速電気泳動によるリポ蛋白プルフィールとの関連及びスタチンの効果
低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)高値と高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)低値は虚血性心疾患(CHD)の危険因子として確立されている。慢性心不全(CHF)も同様なリスクを有する可能性があるが、確かに重症CHFにおいて、血中総コレステロール値が低い方が予後が悪いことが報告されている。様々な仮説が呈示されているが、血中リポ蛋白が、細菌リポ多糖(lipopolysaccharide, LPS)と結合して、LPSによる炎症反応を軽減する報告もある。
LDLとHDLは、血中において様々な修飾を受けて質的に変化する。小粒子LDL、酸化LDL、糖化LDL、陰性荷電LDLなどの変性LDLは、動脈硬化惹起性リポ蛋白である。CHD 患者においてHDLの組成変化によりHDLの抗酸化・抗炎症作用が低下したことが報告されている。本研究は、CHF患者でのHDLとLDLの亜分画の特徴及びコレステロール低下薬スタチンの効果を検討することを目的とした。
心不全患者を対照群とスタチン投与群を2群に分け、ベースラインと3ヶ月後の血清を採取し、血清脂質、キャピラリー等速電気泳動(cITP)法によるリポ蛋白プロフィール(亜分画)を測定した。中性脂肪リポ蛋白リッチ(TLR)除去分画と小粒子LDL分画は、超遠心法によって分離した。
cITPリポ蛋白プロフィールは画像データとして、解析を行うための画像データベースは構築中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

慢性心不全患者において、キャピラリー等速電気泳動(cITP)法によるリポ蛋白プロフィール(亜分画)を測定したが、cITPリポ蛋白プロフィールを画像データとして解析するために、画像データベースを構築する必要があった。画像データベースの構築は進行中であるために、血清及び超遠心分画中の他のバイオマーカーの測定は翌年度に行うことにした。そのために、研究が予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

cITPリポ蛋白プロフィール画像データベースを構築し、慢性心不全患者におけるcITPリポ蛋白質プロフィールの特徴を解析する。
血清と超遠心分画中のスフィンゴ脂質とリポ蛋白質の測定及び血中酸化ストレス及び炎症マーカーなどの測定を行い、リポ蛋白質の組成・亜分画・炎症マーカーと心不全重症度との関係を検討する。

次年度の研究費の使用計画

慢性心不全患者において、キャピラリー等速電気泳動(cITP)法によるリポ蛋白プロフィール(亜分画)を測定したが、cITPリポ蛋白プロフィールを画像データとして解析するために、画像データベースを構築する必要があった。画像データベースの構築は進行中であるために、血清及び超遠心分画中の他のバイオマーカーの測定は翌年度に行うことにした。そのために、繰越金が生じた。
血清と超遠心分画中のスフィンゴ脂質とリポ蛋白質の測定及び血中バイオマーカーの測定に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Selective evaluation of high density lipoprotein from mouse small intestine by an in situ perfusion technique2014

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S., B. Zhang, T. Tomonaga, U. Seino, A. Kanagawa, M. Segawa, H. Nagasaka, A. Suzuki, T. Miida, S. Yamada, Y. Sasaguri, T. Doi, K. Saku, M. Okazaki, Y. Tochino, and K. Hirano.
    • 雑誌名

      J Lipid Res

      巻: 55 ページ: 905-918

    • DOI

      10.1194/jlr.M047761

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of nonsense mutation in GABRG2 with abnormal trafficking of GABAA receptors in severe epilepsy.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishii, A., T. Kanaumi, M. Sohda, Y. Misumi, B. Zhang, N. Kakinuma, Y. Haga, K. Watanabe, S. Takeda, M. Okada, S. Ueno, S. Kaneko, S. Takashima, and S. Hirose
    • 雑誌名

      Epilepsy Res

      巻: 108 ページ: 420-432

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2013.12.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic approaches to the regulation of metabolism of high-density lipoprotein. Novel HDL-directed pharmacological intervention and exercise.2013

    • 著者名/発表者名
      Zhang, B., E. Kawachi, S. Miura, Y. Uehara, A. Matsunaga, M. Kuroki, and K. Saku.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 77 ページ: 2651-2663

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FAMP, a novel apoA-I mimetic peptide, suppresses aortic plaque formation through promotion of biological HDL function in ApoE-deficient mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Y., S. Ando, E. Yahiro, K. Oniki, M. Ayaori, S. Abe, E. Kawachi, B. Zhang, S. Shioi, H. Tanigawa, S. Imaizumi, S. Miura, and K. Saku.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 2 ページ: e000048

    • DOI

      10.1161/JAHA.113.000048

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A human Dravet syndrome model from patient induced pluripotent stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Higurashi, N., T. Uchida, C. Lossin, Y. Misumi, Y. Okada, W. Akamatsu, Y. Imaizumi, B. Zhang, K. Nabeshima, M. X. Mori, S. Katsurabayashi, Y. Shirasaka, H. Okano, and S. Hirose.
    • 雑誌名

      Mol Brain

      巻: 6 ページ: 19

    • DOI

      10.1186/1756-6606-6-19

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi