• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

疼痛慢性期における大脳皮質帯状回からの下行性抑制系調節に対するプリン受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23590706
研究機関弘前大学

研究代表者

右田 啓介  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10352262)

研究分担者 上野 伸哉  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00312158)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード慢性疼痛 / 中枢 / P2X受容体
研究実績の概要

前年度までに、GABAA受容体γサブユニットの輸送に関与しているPRIP-1をノックアウトしたマウスを用いて、脊髄におけるGABAA受容体のサブユニット構成の変化や機能異常が痛覚異常を引き起こす結果を示した。一方、これまでの疼痛研究から、慢性疼痛の発症メカニズムには脊髄のミクログリアが深く関与していることが明らかにされている。ミクログリアには、ATPが結合するイオンチャネル型受容体(P2X1-P2X7)のうち、P2X4受容体やP2X7受容体が発現しており、疼痛発症に関与していることが報告されている。P2X4受容体は神経損傷による疼痛発症時にミクログリアでの発現増加が生じるのに対して、P2X7受容体では発現に変化はみられていない。しかしながら、P2X7受容体ノックアウトマウスでは神経損傷による痛覚過敏は消失することが報告されており、P2X7受容体が疼痛発症メカニズムに関わっていることは否定できない。P2X7受容体は、アゴニストが長時間作用すると電流増加及びポア拡大が生じる。これらの現象は、ミクログリアの多種多様の機能に密接に関わっていると考えられる。そこで、P2X7受容体の細胞内部分の役割を検討するために、アゴニストに対してP2X7受容体と異なり電流増加を生じないP2X2受容体とのキメラ受容体を作製し、チャネル機能の変化を解析した。P2X7受容体のC末配列は他のP2X受容体よりも長く、第二膜貫通部分近くにシステインが多く並んでいる配列があり、この部分がポアの拡大に関与していることを確認した。また、この部分はヒートショックタンパク質のHSP90と相互作用が示唆される結果を得た。今後、このシステインが豊富な配列部分を調節できる薬物や抗体を検索し、疼痛や細胞死などの生理機能を改善できるかについて検討していく必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The kick-in system: a novel rapid knock-in strategy.2014

    • 著者名/発表者名
      Tomonoh Y, Deshimaru M, Araki K, Miyazaki Y, Arasaki T, Tanaka Y, Kitamura H, Mori F, Wakabayashi K, Yamashita S, Saito R, Itoh M, Uchida T, Yamada J, Migita K, Ueno S, Kitaura H, Kakita A, Lossin C, Takano Y, Hirose S.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e88549

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0088549

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphologic changes of dendritic spines of striatal neurons in the levodopa-induced dyskinesia model2014

    • 著者名/発表者名
      Nishijima H, Suzuki S, Kon T, Funamizu Y, Ueno T, Haga R, Suzuki C, Arai A, Kimura T, Suzuki C, Meguro R, Miki Y, Yamada J, Migita K, Ichinohe N, Ueno S, Baba M, Tomiyama M.
    • 雑誌名

      Mov. Disord.

      巻: 3 ページ: 336-343

    • DOI

      10.1002/mds.25826

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related but catalytically inactive protein modulates pain behavior in a neuropathic pain model in mice2013

    • 著者名/発表者名
      Kitayama T, Morita K, Sultana R, Kikushige N, Migita K, Ueno S, Hirata M, Kanematsu T.
    • 雑誌名

      Molecular Pain

      巻: 9 ページ: 23-28

    • DOI

      10.1186/1744-8069-9-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel prophylactic effect of furosemide treatment on autosomal dominant nocturnal frontal lobe epilepsy (ADNFLE)2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada J, Zhu G, Okada M, Hirose S, Yoshida S, Shiba Y, Migita K, Mori F, Sugawara T, Chen L, Liu F, Yoshida S, Ueno S, Kaneko S.
    • 雑誌名

      Epilepsy Res.

      巻: 107 ページ: 127-137

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2013.08.018

    • 査読あり
  • [学会発表] P2X2受容体のチャネル機能に対する細胞内ドメインの役割2013

    • 著者名/発表者名
      右田啓介
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
  • [学会発表] The intracellular domain of the P2X7 receptor subunit participates in current facilitation and receptor kinetics2013

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Migita
    • 学会等名
      Neuroscience2013

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi