研究課題/領域番号 |
23590707
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
宮井 和政 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60283933)
|
研究分担者 |
河谷 正仁 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00177700)
善積 克 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70553379)
|
キーワード | 上皮組織 / 内臓感覚 / 膀胱 / 食道 / 直腸 / ATP / セロトニン / 5-HT受容体 |
研究概要 |
管腔臓器上皮組織からの刺激に応じたATP分泌は内臓伸展感覚や内臓痛を伝える出発点である。本研究では、これまでにセロトニン(5-HT)受容体5-HT1Dおよび5-HT4からのシグナル系が下流のcAMPを介して膀胱上皮からの伸展刺激に応じたATP分泌を両方向性に制御していることを明らかにしてきた。平成25年度は、セロトニン受容体‐cAMPシグナル系と協調して働くことが予想される一酸化窒素(NO)-cGMPシグナル系が膀胱上皮からのATP分泌に果たす役割を精査した。NO前駆体やNOドナーはATP分泌を有意に抑制し、NO合成酵素阻害薬であるL-NAMEはATP分泌量を増加させた。また、NOの下流で産生されるcGMP量をPDE5阻害薬であるシルデナフィルで増加させたところ、ATP分泌量は濃度依存的に減少した。このことから、NO-cGMP系はcAMPとは逆に膀胱上皮からの伸展刺激に応じたATP分泌を抑制していることが明らかとなった。この結果については現在論文を準備中の段階である。 直腸上皮における研究に関しては、5-HT受容体サブタイプの発現パターンが膀胱上皮とは若干異なり、5-HT4のmRNAのみが豊富に発現していることを明らかにした。膀胱上皮では5-HT4受容体はATP分泌を促進する方向に作用していたが、直腸上皮では伸展刺激によるATP分泌を抑制する傾向が認められた。下流のcAMPの作用も含めて現在これら膀胱上皮とは逆の制御についての可能性を現在確認していることろである。 食道上皮における研究では、5-HT受容体のmRNAの発現が全く認められず、セロトニンによる制御は存在しないことが示唆された。しかしながら、環状ヌクレオチドやPGE2によるATP分泌制御系が存在するデータが得られており、現在研究を進めているところである。
|