• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎における痒みとその制御

研究課題

研究課題/領域番号 23590708
研究機関群馬大学

研究代表者

天野 博雄  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70302487)

キーワードアトピー性皮膚炎 / 痒み / ストレス / オピオイド
研究概要

アトピー性皮膚炎モデルマウスであるNC/Nga マウスは、specific pathogen free (SPF)存在下では皮膚炎を発症しないが、ダニ・埃の多いコンベンショナルな環境下では、皮膚炎を発症することが知られている。本研究ではこのNC/Nga マウスを用いて、アトピー性皮膚炎におけるストレスに対する生体の反応を皮疹、掻破行動、脳中オピオイド発現量、末梢血および脾臓中NK細胞数などの観点から検討した。
NC/Nga マウスでは、湿疹の生じていないSPF存在下であっても、他の系統のマウスと比較して、培養脾細胞中からのIL-4産生が軽度上昇し、IL-10、IFN-γ産生が減少していた。このことはNC/Nga マウスでは湿疹発症前より、Th2サイトカイン抑制系が低下していることを示している。そしてストレスの刺激によりさらにTh2へのシフトが強められていることを確認した。
また、痒み、湿疹の発症機序に脳中・皮膚オピオイドの関与も考えられている。これまでの研究で、μオピオイドが痒み惹起、κオピオイドが痒み抑制と考えられているが、我々の研究結果も同様の結果であった。さらに私たちは、脳中のμ/κ比が痒みと強く相関していることを証明した。次に、フローサイトメトリーを用いて、制御性T細胞、B細胞、NK細胞について検討した。これらの検討の結果、ストレス負荷により脳中のμ/κ比が上昇した。末梢血および脾臓中のNK細胞は減少し、それに伴いNK細胞由来のサイトカイン量も変動した。一方、制御性T細胞のプロファイルについてはストレス負荷前後で明らかな差はみられなかった。
サイトカインとオピオイドとの相互作用については今後の検討課題であるが、この相互作用を解明すること、オピオイド、NK細胞を制御することは痒みを抑制し、湿疹の改善に繋げるなど新たな治療方法に結びつく可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Microsporum canis infection mimics pemphigus erythematosus.2013

    • 著者名/発表者名
      Amano H, Kishi C, Yokoyama Y, Shimizu A, Anzawa K, Mochizuki T, Ishikawa O.
    • 雑誌名

      Indian Journal of Dermatology

      巻: 58 ページ: 58 and 59

    • DOI

      10.4103/0019-5154.110866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symmetric lipomatosis of the inner side of the knee: A case report and a review of the literature2013

    • 著者名/発表者名
      Amano H, Kishi C, Shimizu A, Ishikawa O.
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol

      巻: 93 ページ: 745 and 746

    • DOI

      10.2340/00015555-1585

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi