• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

μオピオイドによる痒みの機序解明とガバペンチンの鎮痒効果

研究課題

研究課題/領域番号 23590711
研究機関島根大学

研究代表者

今町 憲貴  島根大学, 医学部, 講師 (40325048)

キーワードモルヒネ / 脊髄くも膜下 / 副作用
研究概要

モルヒネは強力な鎮痛効果があるものの、副作用として過鎮静、呼吸抑制、悪心、嘔吐、痒みなどの副作用が問題となっている。米国では区域麻酔としてオピオイドを用いたときのガイドラインが存在するが、本邦ではなく、安全な区域麻酔時のオピオイド使用が求められる。今回、マウスの脊髄くも膜下腔にモルヒネを投与し、熱刺激による抗侵害受容効果と副作用である鎮静と痒みを検討した。【対象】C57BL/6系雄マウス各群5-6匹【方法】(実験1)脊髄くも膜下腔にモルヒネ0.1、0.3、1.0nmol、または生理食塩液5μlを投与前、投与後150分間、マウスの尾を48℃の温水につけて反応までの潜時を測定した。(実験2) 脊髄くも膜下腔にモルヒネ0.1、0.3、1.0nmol、または生理食塩液5μlを投与後60分間ビデオ撮影し、鎮静レベルを3段階に分け経時的な鎮静スコアを解析した。実験2と同様の方法で痒み行動とされる引っ掻き回数の経時的変化と総引っ掻き回数を解析した。【結果】(実験1) 生理食塩液群に比べモルヒネ0.1nmol群は5分後のみ、0.3nmol群は5-90分後まで、1.0nmolは5-150分後まで有意に潜時が長かった。(実験2) モルヒネ0.3nmolと1.0nmol群は生理食塩液群に比べ濃度依存性に強く鎮静された。また、モルヒネ0.3nmolと1.0nmol群は生理食塩液群に比べ有意に引っ掻き行動が増加した。【結語】モルヒネの脊髄くも膜下腔投与は少量でも熱性抗侵害受容効果を示すが、同時に痒みのみならず過度の鎮静状態を引き起こした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究結果からガバペンチンが脊髄レベルにおいて術後痛を軽減することに重要な役割があり、さらに、NSAIDsであるジクロフェナックの二次性痛覚過敏抑制効果を増強することを明らかした。さらに脊髄レべルにおいてガバペンチンはオピオイドによる鎮痛効果を減ずることなく痒みを抑制することを解明してきた。これらのデータは一部は、国際誌に掲載されたが、まだ、論文化されていないもの含まれるため。

今後の研究の推進方策

神経障害性痛に用いられているプレガバリンの脊髄レベルでのオピオイドによる鎮痛と痒みに及ぼす影響を検討する。

次年度の研究費の使用計画

研究計画での仮説通りガバペンチンがMORアゴニストにより生じる痒みを抑制したが、MORアゴニストによる鎮痛効果に対しては仮説とは異なり影響はなかった。ガバペンチンと作用機序が似ている神経障害性痛に対する鎮痛薬であるプレガバリンを用いて同様の追加研究を必要とするため。
神経障害性痛に対する鎮痛薬であるプレガバリンがMORアゴニストにより生ずる痒みに対する鎮痒効果と鎮痛効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 痒みと痛みに関する最近の知見 痒み・痛みとTRPチャネル.2013

    • 著者名/発表者名
      今町憲貴, 齊藤洋司
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 34 ページ: 474-484

  • [学会発表] モルヒネの脊髄くも膜下腔投与における抗侵害受容効果と副作用2013

    • 著者名/発表者名
      榊原学,今町憲貴,齊藤洋司
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第60回学術集会
    • 発表場所
      札幌市ホテルさっぽろ芸文館
    • 年月日
      20130523-20130525

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi