• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

酸感受性イオンチャネルをターゲットにした関節痛の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23590713
研究機関高知大学

研究代表者

池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (00372730)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード痛み / 関節 / 変形性関節症
研究概要

研究計画に沿って、関節痛モデルの作製と行動学的評価、および酸感受性イオンチャネル(ASIC)ブロッカーによる鎮痛効果に関する実験を行った。1.関節痛モデルの作製と行動学的疼痛評価1)変形性関節症モデル(関節痛モデル)の作製:雄Sprague Dawleyラットを用い、片側膝関節に2%モノヨード酢酸を注射して作製する。組織学的検討により、関節軟骨の変性摩耗や軟骨下骨の破壊等の変形性関節症に合致する所見を認めた。2)行動学的疼痛評価:incapacitance meter を用いた荷重分布の左右差およびvon Freyフィラメントを用いた足底の痛覚過敏を評価した。再現性良くモノヨード酢酸投与後28日目まで持続する関節痛モデルである結果を得た。2.ASICブロッカーによる鎮痛効果に関する予備実験ASIC非選択的ブロッカーであるamilorideおよびASIC3選択的ブロッカーであるAPETx2の2種類のASICブロッカーを使用した。各ASICブロッカーは、過去の報告を参考に2種類の用量設定(amiloride: 50および150mg/kg、APETx2: 20 と50μM)とした。これらのブロッカーは関節痛を抑制する予備実験の結果を得た。ここまでの本研究の結果は、関節疾患のなかでももっとも頻度の高い変形性関節症に対するASICをターゲットにした革新的治療法開発の基盤となる重要な意義をもつと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロトコルの小さな変更点はあったものの、概ね計画通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ASICブロッカーのより効果的な関節内投与方法を模索する。細かな用量設定に関する実験とヒアルロン酸ナトリウムを担体とした投与方法に関する実験を予定している。さらに、ASICブロッカーによる関節支配神経や関節構成体の変化を検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

動物、抗体、ASICブロッカーなどに使用予定である。初年度に購入予定であった小動物麻酔器は、初年度実験において別の麻酔法で代用した。次年度以後の実験において必要なため次年度以後に購入予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Analgesic effect of intra-articular ASIC3 blocker injection in a rat model of osteoarthritis2012

    • 著者名/発表者名
      Izumi M, Ikeuchi M, Ji Q, Tani T
    • 学会等名
      Orthopaedic Research Society
    • 発表場所
      Moscone West Convention Center, San Francisco, USA
    • 年月日
      2012年2月4日
  • [学会発表] 変形性膝関節症モデルにおけるASIC3ブロッカー関節内投与の鎮痛効果2011

    • 著者名/発表者名
      泉仁、池内昌彦、Ji Quighui、谷俊一
    • 学会等名
      日本整形外科基礎学術集会
    • 発表場所
      前橋商工会議所・群馬県民体育会
    • 年月日
      2011年10月21日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi