• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

手術後創部痛の完全克服を目的とした埋め込み式持続鎮痛ゲルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23590728
研究機関関西医科大学

研究代表者

海堀 昌樹  関西医科大学, 医学部, 准教授 (30333199)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
キーワード術後鎮痛 / 鎮痛剤 / 除法効果
研究概要

1. ラット術後痛モデルを用いた生体吸収徐放性ゲルの術後早期の鎮痛効果の最適化
疼痛徐放に使用する鎮痛剤として代表的な局所麻酔薬であるリドカインとNSIDsのケトプロフェンを選択した。リドカインとケトプロフェンをそれぞれ電荷の対応するゼラチンゲルに浸透させたものをラット術後痛モデル(疼痛評価はvon Frey filament試験を利用)の足底筋裏に埋め込んだ。コントロールとして、切開縫合のみ群と、PBSを浸透させたゲルを埋込んだ群と比較したが、リドカインゲル群やケトプロフェンゲル群は切開縫合のみ群やPBSゲル群と比較して1週間に渡り、有意に疼痛閾値を上昇させ、鎮痛効果の持続を認めた。ラットの足底筋切開により、術後脊髄後角のミクログリアの活性化が起こることをpp38,OX-42に対する抗体を用いた免疫染色法において確認、次にケトプロフェンゲルを埋込み、von Frey filament試験において有意に鎮痛効果の見られる術後3日目にラットを屠殺し、脊髄を取り出し、pp38,OX42で免疫染色を行い、蛍光強度を定量化し、切開縫合のみ群にくらべて、ケトプロフェンゲル群は有意に蛍光強度が低下することを確認した。
2. 新規疼痛モデルである患側坐骨神経ブロックモデルの開発
新規モデルとして、足底筋は5-0ナイロン2針結節縫合のみで、患側の坐骨神経ブロックを行い疼痛評価を行った。ラット全身麻酔後、大腿骨上皮膚1cm切開、大腿二頭筋筋膜を切開し坐骨神経を同定する。坐骨神経周囲組織に麻酔薬を局注し、閉層。その後続けて同側の足底と足底筋を切開して5-0ナイロン2針結節縫合する。疼痛評価はvon Frey filament試験を行う。結果的には、リドカインゲル群やケトプロフェンゲル群は切開縫合のみ群やPBSゲル群と比較して患側坐骨神経ブロックモデルでは有効な鎮痛効果を認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [図書] ESSENSE2014

    • 著者名/発表者名
      海堀昌樹、谷口英喜
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      春恒社
  • [産業財産権] 局所麻酔薬持続徐放性リポソーム製剤2013

    • 発明者名
      權雅憲、
    • 権利者名
      權雅憲、
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-076408
    • 出願年月日
      2013-04-01

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi