• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

家族性Moyamoya病の分子発症機構の解明と脳血管疾患の予防医療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23590741
研究機関京都大学

研究代表者

人見 敏明  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90405275)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードMoyamoya病 / iPS細胞 / Mysterin / p.R4810K
研究概要

Moyamoya病は、日本人で多い脳血管疾患の中で若年性脳卒中の主要な原因の一つであり、内頸動脈終末部閉塞とそれに伴うもやもや血管を含めた側副血行路の発達を特徴とする。その感受性遺伝子は長く不明であったが、近年、我々は、Moyamoya病感受性遺伝子として新規タンパクをコードするmysterinを同定した(Liu W. et al. 2011)。 内頸動脈の閉塞の原因として血管内皮の異常増殖などの質的異常が指摘されているが、その病態は不明な点が多い。本研究では、(1)Moyamoya病患者由来のiPS細胞を樹立し、罹患細胞種へと分化させ、(2)細胞生物学的観察とmysterinの発現解析、(3)mysterinと他分子とのcross talkについて検討することにより、脳血管疾患に共通した脳血管特異的な機能上、構造上の分子メカニズムを解明し、脳血管疾患の新たな予防医療の確立を目指す。 3世代にわたる常染色体優性遺伝形式で伝達されている家族性Moyamoya病家系の研究参加者3名の皮膚生検を採取し、京都大学iPS研究所にて皮膚生検を行い、得られた皮膚繊維芽細胞に山中4因子(OCT3/4, SOX2, KLF4, c-MYC)をレトロウイルス用いて導入し、iPS細胞コロニーを樹立した。樹立したiPS細胞より、定量的PCR法を行い、得られたコロニーから最適なクローンを選択した。また得られたクローンは、我々が報告したMoyamoya病感受性遺伝子mysterinの多型p.R4810K(Liu W. et al. 2011)の有無、免疫染色、胚様体形成、核型解析、エピゲノム解析、Short tandem repeat解析を行い、クオリティコントロールチェックを行った。更に得られたクローンを内皮細胞へ分化誘導を行い、得られた内皮細胞の血管内皮マーカーを用いて分化を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Moyamoya病患者由来のiPS細胞を樹立し、iPSのクオリティコントロールは完了した。また罹患細胞種の1つである血管内皮細胞へと分化、単離できた。

今後の研究の推進方策

H23年度に樹立したMoyamoya病患者から樹立したiPS細胞から内皮細胞へと分化誘導し、単離した血管内皮細胞を使って、細胞増殖、遊走、アポトーシスなど細胞生物学的観察やMoyamoya病感受性遺伝子Mysterinの発現をrealtime-PCR, ウエスタンブロット法、免役染色法によりRNA、タンパクレベルで検討する。

次年度の研究費の使用計画

iPS細胞の維持、血管内皮細胞への分化誘導と単離後の維持に要する消耗品代として使用する。また分子生物学的手法であるwestern blotting、免疫染色、細胞生物学的観察、DNAマイクロアレイに必要な試薬などの購入に要する消耗品代として使用する。旅費は国内、海外の学会に参加するためのもので、その他は、論文投稿に関わる費用として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 総説 もやもや病関連遺伝子2012

    • 著者名/発表者名
      小泉昭夫、小林果、人見敏明
    • 雑誌名

      脳神経外科

      巻: 40巻2号 ページ: 105-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of RNF213 as a Susceptibility Gene for Moyamoya Disease and Its Possible Role in Vascular Development2011

    • 著者名/発表者名
      Liu W, Kobayashi H, Hitomi T, Koizumi A. et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6(7) ページ: e22542

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0022542

  • [雑誌論文] Expansion of Intronic GGCCTG Hexanucleotide Repeat in NOP56 Causes a Type of Spinocerebellar Ataxia (SCA36) Accompanied by Motor Neuron Involvement2011

    • 著者名/発表者名
      Hatasu Kobayashi, Toshiaki Hitomi, Akio Koizumi et al.
    • 雑誌名

      Am J Hum Genet.

      巻: 89 (1) ページ: 121-130

    • DOI

      10.1016/j.ajhg.2011.05.015

    • 査読あり
  • [学会発表] もやもや病感受性遺伝子であるATPase/ユビキチンリガーゼMysterinの生化学的検討2012

    • 著者名/発表者名
      人見敏明、森戸大介、劉万洋、小林果、原田浩二、永田和宏、小泉昭夫
    • 学会等名
      第82回 日本衛生学会総会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012年3月25日
  • [学会発表] 「もやもや病」特異的iPS細胞の樹立と血管内皮細胞への分化誘導2012

    • 著者名/発表者名
      人見敏明、小林果、奥田裕子、劉万洋、原田浩二、長船健二、浅香勲、曽根正勝、中尾一和、小泉昭夫
    • 学会等名
      第82回 日本衛生学会総会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012年3月25日
  • [学会発表] もやもや病感受性遺伝子mysterinの同定と血管発生への関与2012

    • 著者名/発表者名
      人見敏明、劉万洋、小林果、原田浩二、小泉昭夫
    • 学会等名
      第11回 分子予防環境医学研究会
    • 発表場所
      倉敷市民会館
    • 年月日
      2012年1月28日
  • [学会発表] タンデムマス法で発見、診断された疾患の問題点と遺伝子診断の有用性2011

    • 著者名/発表者名
      岡野善行、武田泰輔、重松陽介、但馬剛、依藤亨、小林圭子、人見敏明、小泉昭夫、酒本和也、稲岡一考
    • 学会等名
      第38 回日本マス・スクリーニング学会
    • 発表場所
      福井県県民ホール
    • 年月日
      2011年10月28-29日
  • [備考]

    • URL

      http://130.54.180.142/index.htm

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi