• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

磁界測定法による石綿代替品の安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 23590751
研究機関北里大学

研究代表者

工藤 雄一朗  北里大学, 医学部, 講師 (60348505)

研究分担者 相澤 好治  北里大学, 医学部, 名誉教授 (10124926)
角田 正史  北里大学, 医学部, 准教授 (00271221)
小谷 誠  北里大学, 医学部, その他 (60057205)
キーワード石綿代替繊維 / リフラクトリーセラミックファイバー / 気管内投与 / クリストバライト / サイトカイン / 肺胞マクロファージ
研究概要

本研究では加熱したリフラクトリーセラミックファイバー(Refractory ceramic fiber:RCF)の生体影響を評価するため、1200℃および1500℃に加熱したRCF、その生成物であるムライト、クリストバライトをラットに対し気管内投与した。
その後、気管支肺胞洗浄を行い、洗浄液を回収しマクロファージから産生されるサイトカイン(tumor necrosis factor-alpha:TNF-α、transforming growth factor(TGF)-β) を測定した。また、洗浄液中の細胞の種類を調べた。さらに肺を摘出し、病理学的影響を評価し、比較検討した。オスWistar ラット7週令に対し、試料0.5mg、クリストバライトのみ0.15mg,0.3mgを0.3mlの生理的食塩水に混ぜ、1日1回4日間連続投与した。陰性対照には生理的食塩水0.3mlを同様に投与(1群3~5匹)した。
TNF-αはすべての群で変化はなかった。TGF-βはクリストバライト0.3mg投与群で優位に増加した。気管支肺胞洗浄液中の細胞の種類では、クリストバライト投与群で有意な増加がみられた。病理学的影響評価では、1200℃、1500℃加熱処理群、ムライト投与群では肺に異常はみられなかった。クリストバライト投与群では肺胞壁の肥厚や炎症細胞浸潤がみられた。
今回の結果は、1200℃および1500℃に加熱したRCFとムライトは肺胞マクロファージによる貧食と肺内で繊維の溶解により異常はなかったが、クリストバライトはその毒性により影響がみられた。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi