研究課題/領域番号 |
23590757
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
谷 樹昌 日本大学, 医学部, 助教 (30451347)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | n-3系不飽和脂肪酸 / リポタンパクコレステロール / 冠動脈疾患 |
研究概要 |
1)横断研究に関しては駿河台日本大学コホート研究の登録患者のうち約700名のエントリーが終了した。各症例の患者背景データ(既往歴、家族歴、喫煙、飲酒、食生活、身長、体重、血圧、生化学一般検査、心電図など)の取得を行った。また、同時に特殊血液検査(LDL粒子径、血清n-3系不飽和脂肪酸(EPA、DHA)、アポリポタンパク、レムナントコレステロール、高感度CRP、酸化LDL、small-dense LDLなど)を行った。結果の一部は第76回日本循環器学会で報告した(演題名:Association of Lecithin Cholesterol Acyltransferase with Marine N-3 Polyunsaturated Fatty Acid from Fish Intake -Implication of Reverse Cholesterol Transport System- :要旨:血清EPA・DHA濃度は冠動脈疾患予防に大きく関与するHDL代謝を改善することが示唆された)。2)EPA製剤を用いた介入試験のパイロット研究を行った。本研究の内容は論文投稿中である(論文タイトル:Highly Purified Eicosapentaenoic Acid May Increase the LDL-particle Size via Improvement of Triglycerides-related Atherogenic Markers:要旨:EPA製剤はLDL粒子径を増加させる可能性があり血清EPA/AA比の増加はLDL粒子経増大の有用なマーカーである)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)横断研究の達成度に関しては本研究の目標登録症例を約8000例としているが平成23年の3月末日で700例である。今後はデータベースの構築を早急に行いデータ解析を行い再評価を行うことによって必要症例の再検討を要する。2)EPA製剤を用いた介入試験に関してはパイロット研究により、次に行う介入試験を行うための基礎データの解析が終了した。現在は横断研究で登録した症例のなかで介入試験への参加の是非を募っている。
|
今後の研究の推進方策 |
1)横断研究に関しては目標登録症例の再検討を行う。さらにデータベースを完成させ、血清EPA, DHA濃度と冠動脈疾患罹患率、LDL粒子経との関係は勿論のこと、EPA, DHAが冠動脈疾患の予防に関与する新たなメカニズムの関係を検討する。2)EPA製剤を用いた介入試験に関しては対象症例の選定、研究の参加を募り、EPA投与群、コントロール群の割り付けを行う。また、研究計画に記載した以外の動脈硬化進展、あるいは冠動脈イベント発生予測の血液マーカーの追加も視野に入れて研究を推進する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
外国旅費:国際学会出張(欧州心臓病学会)計400千円謝金等:研究補助・外国語論文翻訳・校閲 計500千円その他:論文投稿料・印刷費・通信費 計250、small-dense LDL(SRL株式会社)外部委託検査費用 単価1,875円×400 計750千円
|