• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

バイオ燃料ETBEの生体影響および代謝酵素遺伝子多型の修飾作用について

研究課題

研究課題/領域番号 23590766
研究機関独立行政法人労働安全衛生総合研究所

研究代表者

王 瑞生  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 健康障害予防研究グループ, 上席研究員 (10321895)

研究分担者 須田 恵  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 健康障害予防研究グループ, 主任研究員 (90415969)
翁 祖銓  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 健康障害予防研究グループ, 研究員 (10541170)
柳場 由絵  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 健康障害予防研究グループ, 研究員 (90467283)
佐治 哲矢(鈴木哲矢)  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 健康障害予防研究グループ, 研究員 (20573950)
キーワード国際情報交換
研究概要

前年度のETBE低濃度領域吸入曝露実験から採集した一部の試料について解析を行った。ETBE曝露による精巣(殆どは生殖系細胞)におけるDNA障害性についてコメットアッセイ法で解析した。その結果、ETBEは野生マウスでは3つの濃度(50、200、500 pmm)のいずれにおいても、影響が検出されなかったが、ALDH2遺伝子ノックアウト(ヘテロ型およびホモ型ノックアウト)マウスでは200 ppm以上の曝露によってDNA損傷が有意に上昇した。また、DNA上の酸化損傷を特異的に認識し除去する酵素(hOGG1)で試料を処理した後のコメット解析では、ETBE曝露後、DNA上の酸化損傷は上昇傾向が観察されたが、統計的有意に上昇したのがALDH2ノックアウトマウスの500 ppmばく露群であった。これらの結果からも、ETBEの最大無毒性濃度はALDH2活性の欠損マウスでは、通常マウスの500 ppmより低く、またそのDNA障害は酸化損傷が関与していることが判明した。
今年度はETBEの体内代謝と毒性との関係についても検討した。マウスを500 ppmのETBEに曝露させ、定時的に血液や肝組織を採集し、代謝物(一次代謝産物であるアセトアルデヒドとターシャリーブチルアルコール(TBA)およびTBAの代謝物である2-メチル-1,2-プロパンジオール)の定量を解析し、野生型とALDH2遺伝子ノックアウトマウスとの差異を比較した。3つの代謝物の血中濃度は曝露終了後比較的に早く減少したが、ばく露期間中およびその後、ALDH2遺伝子ノックアウトマウスの方が野生型に比べて高かった。これらの結果からTBAの代謝にもALDH2が関与していることが示唆された。ETBEの遺伝毒性がALDH2活性の無いマウスでより強く示されたのは、これらの代謝物の体内保留と関係し、それにより感受性が増大されたことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は節電対策で一部の実験は延期せざるを得なかったが、平成24年度はその分の実験を含めておおむね進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続きETBEによる生体への障害性およびその修飾因子(遺伝的因子、性差など)、発生のメカニズムについて検討を行う。最終年度はインビボやインビトロ法で検討する。得られるデータは今までの結果と合わせて、総合的に解析・評価を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度の節電対策で比較的に多くの研究費は平成24年度に繰越されたが、大部分は消化された。平成25年度は一連の実験を予定しており、また予想より多くの酵素類などを使用するため、約30数万円の平成25年度への繰越を計画した(酵素活性の期限などを考慮したため)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ETBE低濃度ばく露後マウスの各種組織におけるDNA損傷について2012

    • 著者名/発表者名
      王 瑞生, 須田 恵, 大谷勝己, 柳場由絵, 鈴木哲矢
    • 学会等名
      第40回産業中毒・生物学的モニタリング研究会
    • 発表場所
      神奈川県三浦市
    • 年月日
      20121115-20121116

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi