• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

神経生理学的指標を用いた主観的ストレスの客観的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590772
研究機関秋田大学

研究代表者

村田 勝敬  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80157776)

研究分担者 岩田 豊人  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00321894)
堀口 兵剛  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90254002)
キーワード主観的ストレス / 職場ストレス / 家庭内ストレス / 自律神経機能 / 心拍変動 / 健康管理
研究概要

本研究では、ストレスの多い自動車販売従事者を対象とし、職場および家庭内ストレスとともに、心電図、心拍変動、心電図QTc等の測定を行い、主観的ストレスと自律神経系機能の関係を解析し、自律神経系機能が主観的ストレスの客観的指標になり得るのか、また、どの主観的ストレスがいずれかの自律神経指標にもっとも影響しやすいのか検討した。
男子自動車販売従事者の1857名から回答を得た。質問紙票調査後に行われた定期健康診断結果から得られた血圧および自律神経機能データと自記式質問票データを社内ID番号で連結し、除外診断に該当する対象者を除いた1809名で解析した。
職場ストレス要因があると回答した者は63.8%、家庭でのストレス要因があると回答した者は18.3%であった。自律神経系機能に影響する要因を重回帰分析で検討すると、QTc時間に対し年齢(標準回帰係数β=0.239, P<0.0001)、BMI(β=0.051, P=0.0267)、飲酒量(β=0.055, P=0.0194)、家庭内ストレスの有無(β=0.044, P=0.0619) が関連し、QT指標に対しては年齢(β=0.251, P<0.0001)、運動習慣(β=0.053, P=0.0199)、飲酒量(β=0.053, P=0.0236)、家庭内ストレス(β=0.048, P=0.0404) であった。これに対し、血圧および心拍数に対しては職場ストレスおよび家庭内ストレスともに有意な関連を示さなかった。以上より、職場ストレスを有する人は家庭内ストレスを有する割合も高いものの、自律神経系機能は特に家庭内ストレスを反映する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The association between dietary lifestyles and hepatocellular injury in Japanese workers.2013

    • 著者名/発表者名
      Iwata T, Arai K, Saito N, Murata K
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med

      巻: 231 ページ: 257-263

    • DOI

      10.1620/tjem.231.257

    • 査読あり
  • [学会発表] 販売従事者における食行動と血清脂質の関係

    • 著者名/発表者名
      荒井香織、岩田豊人、堀口兵剛、村田勝敬
    • 学会等名
      第72回日本産業衛生学会東北地方会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市
  • [学会発表] 販売従事者における食行動と肝障害の関係

    • 著者名/発表者名
      岩田豊人、荒井香織、齋藤憲光、村田勝敬
    • 学会等名
      第72回日本産業衛生学会東北地方会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市
  • [備考] 研究成果 Publication

    • URL

      www.med.akita-u.ac.jp/~eisei/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi