• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

コミュニティ・エンパワメントによる高齢者の社会参加型自殺予防の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590773
研究機関秋田大学

研究代表者

藤田 幸司  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40463806)

研究分担者 本橋 豊  秋田大学, 学内共同利用施設等, その他 (10174351)
金子 善博  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70344752)
佐々木 久長  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70205855)
キーワードコミュニティ・エンパワメント / 自殺予防 / 社会参加 / 地域保健 / ソーシャル・キャピタル / 地域づくり / ヘルスプロモーション / 閉じこもり
研究概要

平成25年度は、平成24年度に秋田県H町にて実施した調査データ(介入研究実施後)について、申請者らが平成22 年(介入研究実施前)に秋田県H町の30 歳以上の住民を対象に実施した悉皆調査のデータとの突き合わせを行い、多変量解析によりコミュニティ・エンパワメントの技法を取り入れた積極的な社会参加を促す地域づくり型介入の効果を検討した。特に、介入プログラム実施後の住民のメンタルヘルスおよび認知的ソーシャル・キャピタルの変化について、介入プログラムを実施した地域(介入群)と実施しなかった地域(コントロール群)とで比較を行った。
地域住民のMental distress(精神的苦痛)については、K6 Scaleによって評価した。認知的ソーシャル・キャピタルの測定には本橋・金子による「地域におけるSC測定5項目」を用いた。
第1回調査(平成22年実施)と第2回調査(平成24年実施)における各地域のK6得点およびSC得点の平均値の差分を従属変数、介入or対照を固定因子、平成24(2012)年の各地域における平均年齢を共変量、第2回調査における各地域の回答者数をWLS重みとして、一般線形回帰分析を行った。その結果、認知的ソーシャル・キャピタル得点の平均値差分については、p=0.038で有意差が示され、介入地域のソーシャル・キャピタル得点は非介入地域(コントロール群)と比べて低下していなかった。一方、K6得点の平均値差分については、有意差は示されなかった。
コミュニティ・エンパワメントの技法を取り入れた積極的な社会参加を促す地域づくり型の介入プログラムを実施した地域では、地域のソーシャル・キャピタルの向上が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、コミュニティ・エンパワメントの技法を取り入れた積極的な社会参加を促す地域づくりが地域のソーシャル・キャピタルを強化し、さらには自己効力感の向上や閉じこもり予防を促進するとの仮説を実証するために、秋田県H町において介入研究を実施した。
初年度(平成23年)は、秋田県H町の3地域において、住民が積極的に集まり地域の問題と解決策を考える住民主体の集まる場(機会)を各3回づつ開催し、コミュニティ・エンパワメントの技法を取り入れた積極的な社会参加を促す地域づくり型の介入プログラムを実施した。
平成24年度は、介入プログラム実施後の、住民のメンタルヘルスとソーシャル・キャピタルの変化や、それに寄与した要因を分析する目的で質問紙調査を悉皆で実施した。
平成25年度は、平成24年度に実施した調査データ(介入研究実施後)について、申請者らが平成22 年(介入研究実施前)に秋田県H町の30 歳以上の住民を対象に実施した悉皆調査のデータとの突き合わせを行い、介入プログラム実施後の住民のメンタルヘルスおよび認知的ソーシャル・キャピタルの変化について、介入プログラムを実施した地域(介入群)と実施しなかった地域(コントロール群)とで比較を行った。その結果、コミュニティ・エンパワメントの技法を取り入れた積極的な社会参加と住民同士の信頼を高める地域づくり型の介入プログラムを実施した地域では、地域のソーシャル・キャピタルの向上が認められた。
以上から、研究は研究計画どおり順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、コミュニティ・エンパワメントの技法を取り入れた地域づくり、社会参加型の介入プログラムの、特に高齢者における自己効力感の向上、閉じこもりの予防・解消に対する有効性について詳細な分析を実施する。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度、平成24年度に介入研究のプログラムを実施したが、さらに平成25年度に別の地域にて介入プログラムを実施し、その効果を検討することにした。しかし。研究対象地域の行政機関との調整で、介入プログラムの実施を平成26年2月としたために、プログラム参加者へのアンケート調査の分析等の実施が困難となり、次年度使用額が生じた。
平成25年度の介入プログラム参加者のアンケート調査の分析および学会報告に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] The Relationship Between Mental Distress and Individual-Level Cognitive Social Capital Among Community-Dwelling Elderly Adults

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K., Kaneko, Y., Motohashi, Y.
    • 学会等名
      The 20th IAGG (International Association of Gerontology and Geriatrics) World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • 発表場所
      Coex Convention & Exhibition Center(Seoul, Korea)
  • [学会発表] 地域住民の精神的ストレスに関連する要因の世代別分析

    • 著者名/発表者名
      藤田幸司, 金子善博, 本橋 豊
    • 学会等名
      第62回東北公衆衛生学会
    • 発表場所
      マリオス盛岡地域交流センター18階(盛岡市)
  • [学会発表] The Effectiveness Of Community Empowerment, A Community Suicide Prevention Intervention Approach, In Rural Japan

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K., Kaneko, Y., Yong, R., Motohashi, Y.
    • 学会等名
      The 27th World Congress of the International Association for Suicide Prevention(IASP)
    • 発表場所
      Radisson Blu Plaza Hotel(Oslo, Norway)
  • [学会発表] 地域高齢者の社会参加とメンタルヘルス,自己効力感との関連

    • 著者名/発表者名
      藤田幸司, 金子善博, 本橋 豊
    • 学会等名
      第72回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター第2ギャラリー(津市)
  • [学会発表] コミュニティ・エンパワメントの実践と認知的ソーシャル・キャピタルの評価

    • 著者名/発表者名
      藤田幸司, 金子善博, 本橋 豊
    • 学会等名
      第4回日本世代間交流学会全国大会
    • 発表場所
      東京都健康長寿医療センター研究所(東京)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi