• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

口腔の健康と生活習慣病発生との関連に関する歯科医師・高齢者集団のコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590788
研究機関名古屋大学

研究代表者

若井 建志  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50270989)

研究分担者 内藤 真理子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10378010)
川村 孝  京都大学, 健康科学センター, 教授 (10252230)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード口腔状態 / コホート研究 / 脳卒中 / 虚血性心疾患 / 死亡リスク / 歯磨き習慣 / 歯間部清掃器具
研究実績の概要

本年度は歯科医師(全国の歯科医師会員)を対象とした、口腔状態と全身の健康との関連を検討するためのコホート研究について、研究期間を延長し、一部の県歯科医師会で残っていた追跡調査を実施、予定の追跡調査を完了することができた。
また新たな解析として、ベースライン時点の歯磨き回数および歯間部清掃用具の使用と、その後の死亡リスクとの関連を検討した。分析対象は19,733名(ベースライン時点の平均年齢±標準偏差 51.4±11.6歳、女性1,609名[8.2%])であり、平均追跡期間9.6年間の追跡期間中に、1,086名の死亡が確認された。
歯磨き回数が1日2回のグループを1とした、1日1回以下、3回、4回以上のグループの多変量調整死亡ハザード比は、それぞれ1.00、0.97、1.00(trend P = 0.87)となり、歯磨き回数と死亡リスクとの間には明らかな関連を認めなかった。一方、歯間部清掃用具をほとんど使用しないグループを1とした、週4回以下使用、週5回以上使用の多変量調整死亡ハザード比は、それぞれ0.88、0.84(trend P = 0.020)であり、歯間部清掃用具の使用者で死亡リスクが低下する傾向がみられた。この関係は、調査参加時点で65歳未満であった参加者でより強く、週5回以上使用の多変量調整死亡ハザード比は0.74であった。ただし歯磨き回数の場合と異なり(昨年度解析を実施)、歯間部清掃用具の使用と虚血性心疾患や脳卒中の死亡・罹患リスクとの関係については有意な関連がみられなかった。したがって死因の検討などにより、歯間部清掃用具の使用がどのような疾患のリスク低下と関連しているか、さらに検討が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 喪失歯数、歯磨き回数と脳血管疾患、虚血性心疾患リスクとの関連:歯科医師コホート研究2016

    • 著者名/発表者名
      若井建志、内藤真理子、内藤 徹、小島正彰、梅村長生、横田 誠、花田信弘、川村 孝
    • 学会等名
      第26回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(鳥取県米子市)
    • 年月日
      2016-01-21 – 2016-01-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi