• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高齢運動指導ボランティア主導による虚弱高齢者に対する運動教室の効果と実効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23590801
研究機関長崎大学

研究代表者

井口 茂  長崎大学, 医歯学総合研究科(保健学科), 教授 (70184778)

研究分担者 松坂 誠應  長崎大学, 医歯学総合研究科(保健学科), 教授 (60190435)
平瀬 達哉  長崎大学, 医歯学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (20592752)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード地域高齢者 / ボランティア / 自主活動 / 運動機能向上 / QOL
研究実績の概要

本研究の目的は地域での高齢者の自主的な運動教室について、①研修を受けた高齢運動指導ボランティアが実施する運動教室により虚弱高齢者の身体的・心理的・社会的評価とQOL評価が改善するかどうか、②地域での自主的教室が良好な参加率でかつ安全に行われることを検証することにある。対象は介護予防に関わる自主的な運動教室に参加している65歳以上の地域在住の高齢者150名で、運動介入は高齢ボランティアによる運動を週1回実施し、内容はストレッチ、筋力アップ、バランス運動などで構成し約60分程度とした。評価項目は問診として年齢、性別、住環境、主観的健康観などの基本情報と転倒の有無と転倒状況、転倒恐怖(FES)、高齢者抑うつ度(GDS-15)、Life-Space Assessment(LSA)、WHO/QOL-26、教室参加回数などとした。身体機能評価は、握力、開眼片足立ち、椅子起立時間、Timed Up & Go Test(TUG)とし、運動実施前と3ヶ月後及び6ヶ月後、1年後に評価した。評価に際しては、本研究の主旨を口頭にて説明し同意を得た後実施した。
運動実施前と3ヶ月後及び6ヶ月後の比較では、身体的評価(体力テスト:握力・開眼片足立ち・椅子起立時間・Timed Up & Go Test)、心理的評価(転倒アセスメント・転倒恐怖・うつ評価)に維持・向上傾向がみられている。また、参加者の参加率も各グループとも90%以上と良好であった。
本研究終了後には介入で用いた運動のパンフレット及びDVDを作成し教室の教材として利用できるよう配慮した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A modified fall risk assessment tool that is specific to physical function predicts falls in community-dwelling elderly people.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirase T, Inokuchi S, Matsusaka N, Nakahara K, Okita M.
    • 雑誌名

      J Geriatr Phys Ther

      巻: 37 ページ: 159-165

    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅虚弱高齢者の転倒予測が可能な身体機能と関連する転倒アセスメント改訂版の開発2014

    • 著者名/発表者名
      平瀬達哉,井口茂,松坂誠應,沖田実
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      横浜市(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi