一般市民を対象に汎用性の高い、健康信念モデルを応用した受動喫煙対策に役立つ調査票の作成を行った。作成した調査票に改良を加え、看護学生および中学生に、受動喫煙に対する認識調査を実施した。認識調査において、看護学生、中学生ともに性別、同居者の喫煙の有無、喫煙経験が関連していた。また、調査により市民の受動喫煙への知識はそれなり醸成されていることがわかった。受動喫煙対策推進キャンペーンとしては、世界禁煙デーにシンポジウムを開催し、300人を超える住民に趣旨を伝えた。また、喫煙防止教育を通じて中学生にも喫煙および受動喫煙に対する正確な知識を普及できたと思われる。
|