• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

虐待予防の家庭訪問支援におけるアメリカの両親調査の活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590822
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

白石 淑江  愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 教授 (10154361)

研究分担者 棚橋 昌子  愛知淑徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50149499)
坂 鏡子  名古屋学芸大学, 健康科学部, 准教授 (70434636)
キーワード児童虐待予防 / 養育支援訪問 / アセスメントツール / 両親調査
研究概要

本研究は、アメリカで虐待予防の成果を上げているHealthy Families America(HFA)の家庭訪問プログラムのアセスメント・ツールである「両親調査Parents Survey」(日本語訳)を、愛知県内の3つの自治体の養育支援訪問で実際に活用を試み、これをわが国で活用する意義と課題を明らかにすることを目的とした。
研究の方法は、①「両親調査」の評価基準、実施方法、記録用紙の日本語版を作成し、協力自治体において「両親調査」(日本語版)を実施した結果を分析し、改訂版を提案した。②参考資料として平成24年度を中心に、「両親調査」の対象家庭を絞り込むプロセスに関する統計資料を収集し分析した。
研究の結果、「両親調査」は養育支援訪問において2つのアセスメント機能を果たしていた。1つは10項目の総合点数に基づくアセスメントであり、特に、要保護児童ケースとしての支援の必要性を検討する場合に有用であった。2つ目は支援計画に生かすためのアセスメントで、各項目の聞き取り内容から対象家庭の強みと課題を評価するものである。
また、項目別の記述内容を分析した結果、オリジナルの評価基準には盛り込まれていない評価内容や、日本の子育て状況にふさわしい言葉や表現の存在が明らかとなった。それゆえ、これらの結果を踏まえて「両親調査評価基準(日本語版)」の改訂(案)を作成した。
なお、「両親調査」は虐待予防を目的とした子育て支援システムのハイリスクアプローチで活用するアセスメントツールであり、自治体の支援システムの整備が進み、継続的な家庭訪問の実施数が増えなければ「両親調査」の活用は進まない。今後は、各自治体の虐待予防を目的とした子育て支援システムの整備を支援しながら、「両親調査評価基準(日本語版)」の改訂版の活用数を増やし、養育支援訪問の成果との関連性を明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 愛知県で統一した妊娠届出書の活用について-津島市のふるい分け基準との比較から-

    • 著者名/発表者名
      佐藤衣理、白石淑江、河野明美、岩間裕子、緒方京
    • 学会等名
      平成25年度愛知県小児保健協会学術研修会
    • 発表場所
      あいち小児保健医療総合センター(愛知県大府市)
  • [学会発表] 虐待予防を目的にした養育支援訪問の試み

    • 著者名/発表者名
      坂鏡子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第19回学術会議信州大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県松本市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi