• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

血清レプチン、アディポネクチンと潜在性動脈硬化進展度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590823
研究機関京都女子大学

研究代表者

中村 保幸  京都女子大学, 家政学部, 教授 (20144371)

研究分担者 上島 弘嗣  滋賀医科大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (70144483)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードレプチン / アディポネクチン / 潜在性動脈硬化 / 疫学研究
研究概要

当初本年度に 血清レプチン、アディポネクチンの測定を行う予定であったが、次年度に繰り越したい。その理由は凍結血清は数個に分割して凍結しているが、1つの標本を解凍して2指標のみを測定すると血清に余分が多く残る。再凍結、再解凍を繰り返すと測定する物質によっては大きな誤差を生じる。このため可能な限り多くの生化学物質を測定することが望ましいが、今年度は他の共同研究者の研究資金が潤沢でない。来年度には獲得できる研究資金の目処が立っているため、両者の測定も他の生化学物質と合わせて測定を行いたい。 一方、INTERLIPIDデータセットを用いて同様の解析を行った。対数変換CRP(lCPR)と他の変数との地域(日本とハワイ)および性別で調整した偏相関関係を調べると年齢、BMI、収縮期血圧、対数変換レプチン(lLept)、HbA1C(糖尿病指標)、喫煙本数と有意な正相関があり、対数変換アディポネクチン(lAdipo)とは有意な負相関があった。運動強度、食事総摂取熱量とは有意な相関はなかった。 次にlCRPを従属変数とし、調整因子として地域、年齢、収縮期血圧、HbA1C、喫煙本数、運動強度、食事総摂取熱量を投入し、lLeptまたはlAdipoが炎症マーカーであるlCRPを規定するか男女別に検討した。その結果、男女ともlLeptはlCRPの有意な正の関連因子、lAdipoはlCRPの有意な負の関連因子であることが判明した。しかしさらにBMIおよび相互関連があるかの検討のためBMIとlLeptないしlAdipoの積を投入すると男性におけるlLeptはlCRPの有意な正の関連のみが残り、他の関連は有意性が消失した。従って安全なレプチンの拮抗因子が作成出来れば肥満とは独立して炎症を抑制し動脈硬化を抑制することが期待できるが、アディポネクチンはその効果が限定される可能性があることを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初本年度に 血清レプチン、アディポネクチンの測定を行う予定であったが、次年度に繰り越したい。その理由は凍結血清は数個に分割して凍結しているが、各研究対象者の1つの標本を解凍して2つのみを測定すると血清に余分が多く残る。再凍結、再解凍を繰り返すと測定する物質によっては大きな誤差を生じる。このため可能な限り多くの生化学物質を測定することが望ましいが、今年度は他の共同研究者の研究資金が潤沢でない。来年度には獲得できる研究資金の目処が立っているため、両者の測定も他の生化学物質と合わせて測定を行いたい。

今後の研究の推進方策

<血清レプチン、アディポネクチンの測定>測定業者に依頼して保存血清レプチン、アディポネクチンを測定する。測定時期が単一統一出来ないときは系統的誤謬が生じないように配慮する。<統計解析>必要により運動量、摂取総熱量で調整した主要栄養素摂取量を加えた解析を行う。従属変数に心臓CT で得られる冠動脈石灰化、頚部超音波検査での内頚動脈中内膜肥厚など潜在的動脈硬化病変の程度、または炎症マーカー高感度CRP を投入し、アディポサイトカインとの関係を肥満係数、腹囲、腹部CT で得た内臓脂肪面積、年齢などの交絡因子を考慮に入れて検討する。必要により食品摂取頻度、運動量などの交絡因子を加えての解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

<血清レプチン、アディポネクチンの測定> 測定業者に依頼して保存血清レプチン、アディポネクチンを測定する。<旅費> 海外学会でのINTERLIPIDの結果報告<統計ソフト>

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic values of clockwise and counterclockwise rotation for cardiovascular mortality in Japanese subjects: a 24-year follow-up of the National Integrated Project for Prospective Observation of Noncommunicable Disease and Its Trends in the Aged, 1980-2004 (NIPPON DATA80).2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Okamura T, Higashiyama A, Watanabe M, Kadota A, Ohkubo T, Miura K, Kasagi F, Kodama K, Okayama A, Ueshima H
    • 雑誌名

      Circulation

      巻: 125 ページ: 1226-1233

    • DOI

      PMID: 22308300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Research Group. Relation of dietary and lifestyle traits to difference in serum leptin of Japanese in Japan and Hawaii: The INTERLIPID study2012

    • 著者名/発表者名
      116.Nakamura Y, Ueshima H, Okuda N, Miura K, Kita Y, Okamura T, Turin TC, Okayama A, Rodriguez B, Curb JD, Stamler J
    • 雑誌名

      Nutr Metab Cardiovasc Dis

      巻: 22 ページ: 14-22

    • DOI

      PMID: 20678905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Dietary and Other Lifestyle Habits and Cardiometabolic Risk Factors in Men2011

    • 著者名/発表者名
      Katano S, Nakamura Y, Okuda N, Murakami Y, Chiba N, Yoshita K, Tanaka T, Tamaki J, Takebayashi T, Okayama A, Miura K, Okamura T, Ueshima H
    • 雑誌名

      Diabetol Metab Syndr

      巻: 3. ページ: 30

    • DOI

      PMID: 22082186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between sleep duration and clustering of metabolic syndrome diagnostic components2011

    • 著者名/発表者名
      Katano S, Nakamura Y, Nakamura A, Murakami Y, Tanaka T, Takebayashi T, Okayama A, Miura K, Okamura T, Ueshima H
    • 雑誌名

      Diabetes Metab Syndr

      巻: 4 ページ: 119-125

    • DOI

      PMID: 21660295

    • 査読あり
  • [学会発表] aturated fatty acids intake, polyunsaturated fatty acid intake and coronary heart disease mortality in Japan: NIPPON DATA90 1990-20052011

    • 著者名/発表者名
      Y. NakamuraY. Kiyohara, T. Okamura, A. Higashiyama, M. Watanabe, A. Kadota, S. Nagasawa, K. Miura, H. Ueshima.
    • 学会等名
      ESC Congress
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2011年8月30日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi