• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

骨密度と栄養摂取および食物消費構造との関連についての縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590830
研究機関中村学園大学短期大学部

研究代表者

森脇 千夏  中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 准教授 (90280289)

研究分担者 内田 和宏  中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 准教授 (70301679)
八田 美恵子  中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 助手 (70413622) [辞退]
西頭 東加  中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 助手 (90595654) [辞退]
城田 知子  中村学園大学, 名誉教授, 名誉教授 (80069781)
清原 裕  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80161602) [辞退]
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード久山町研究 / 栄養疫学 / 音響的骨評価値(OSI) / 骨粗鬆症 / 食物消費構造 / 食習慣調査
研究実績の概要

本研究は、久山町における住民健診の結果から、骨密度と栄養摂取および食物消費構造の影響を横断的・縦断的に検討することによって、骨粗鬆症による骨折、引いては寝たきり予防のための食事性因子を解明し、具体的な栄養(指導)対策のための基礎資料を構築することを目的として実施した。
2004年に成人健診を受診した40歳以上の者の内、2014年の久山町成人健診を受診した男性522名、女性844名の計1,396名を対象とした。調査項目は、身体計測、血液検査、骨密度測定、生活習慣等のアンケート調査である。アンケート調査は、運動習慣の有無や骨粗鬆症を意識した食事摂取の有無、食品の摂取状況等について健診時に面接を行い記入内容の確認を行った。骨密度の指標には、超音波法(AOS-100アロカ社製)による音響的骨評価(OSI)を用いた。OSIの判定には、骨粗鬆症財団による分類を用いて正常、要指導、要精検に分類した。
2004年時の平均年齢は、男性59.8±10.9歳、女性58.1±11.3歳であった。OSIは加齢とともに減少し、10年間でOSI減少率は男性7.3±6.7%、女性10.2±7.7%であった。OSI正常範囲の者が減少し、要指導、要精検の者が増加した。若年時の骨密度と比較した場合、100%以上の者の割合が減少し、70%、80%台の者の割合が増加した。日常生活において骨粗鬆症を意識している者としていない者の10年間のOSI減少率を共分散分析にて年齢、BMI、現在の運動状況を調整して比較した結果、女性において意識している者でのOSI低下率が低かった。骨粗鬆症への意識と食習慣の変化おいては、女性では食習慣について意識している者の方が、意識していない者に比べ大豆製品の1週間当たりの摂取頻度が有意に増加していた。
骨密度低下を抑制するために、骨粗鬆症を意識した生活習慣・食生活の重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中高年齢者の骨密度減少の実態とその関連要因に関する縦断的研究ー久山町における栄養疫学研究ー2015

    • 著者名/発表者名
      川原愛弓、内田和宏、城田知子、八田恵美子、安松香織、津野崎希、吉永伊織、森脇千夏、清原裕
    • 学会等名
      第62回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi