研究課題/領域番号 |
23590848
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
権守 邦夫 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (10006744)
|
研究分担者 |
鈴木 修 浜松医科大学, 医学部, 理事 (70093044)
渡部 加奈子 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70288546)
|
キーワード | きのこ中毒 / スギヒラタケ / 急性脳症 / 青酸 |
研究概要 |
平成16年秋、主に日本海側の地方で発生した急性脳症では患者が55名に達し、17名が死亡した。その原因物質として以前より食用とされていたスギヒラタケが関与していることが疑われることになった。研究代表者らはスギヒラタケ中に青酸が含有されていること。スギヒラタケ中青酸濃度に年による変動があることなどを明らかにしてきた。そして青酸が急性脳症の発症に関与していることを推定し、その発症メカニズムについて検討してきた。 本研究によるスギヒラタケの採取は平成23年度から3年間毎年行われてきたが、平成24年度以外は天候不順によりスギヒラタケの採取が困難であった。そのため、研究期間におけるスギヒラタケ中青酸濃度を比較することは不可能であった。 きのこのような天然の材料を用いた研究は、天候やその他の環境による影響を受けるため研究材料を集めることは容易ではなかった。そのため天然のスギヒラタケではなく人工栽培することが可能かどうか検討を始めた。この検討は京都市立芸術大学の辻山駒子博士に協力いただき行われた。スギヒラタケの人工栽培は不可能ではなかったが人工栽培を開始したばかりで生育期間が短く規模も小さかったため、発生段階での青酸を測定するほど十分な量は確保できなかった。今後の研究課題として残った。
|