• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

飲酒傷病者の心肺蘇生法による心拍再開率に及ぼすアルコールの負の影響とその機序

研究課題

研究課題/領域番号 23590852
研究機関高知大学

研究代表者

橋本 良明  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (70135937)

研究分担者 古宮 淳一  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (60363280)
キーワード心肺蘇生法 / 飲酒傷病者 / 救急医学 / 救急病態病理学 / アルコール / トランスレーショナルリサーチ / 病態薬理学
研究概要

心肺蘇生法(CPR)を経た法医解剖54例の解析結果では、非飲酒者においてCPRによる心拍再開率は23.8-40.9%であったが、飲酒外傷患者での心拍再開率は0%であり、飲酒は心拍再開に抑制的に作用している可能性が示唆された。外因受傷者に限らず飲酒中に生じた病的心停止患者においても同様な抑制的効果の可能性がある。本邦において、CPR救命処置の対象となる心肺停止患者に占める飲酒者の割合および血中アルコール濃度を指標とした飲酒程度は明らかでなかった。院外心肺停止後にCPRのなされた成人47症例(病死15例、外因死32例)を解析した。飲酒者は15例(32%)であり、全て外因死であった。血中アルコール濃度は平均1.7±0.9 mg/g(n=13)と中等度酩酊に相当していた。飲酒者ではCPRによる心拍再開例は認められなかった。
低温曝露で実験的に心停止させたラット摘出心臓の再加温による心拍再開に及ぼすエタノール(EtOH)の影響について、EtOH投与条件を追加し検討した。心停止後1又は6時間後に加温し心房および心室が再拍動開始するまでの時間を計測し、心房と心室の拍動開始時間の差(ΔT)を比較した。心房の拍動開始時間には、EtOH投与の有無で相違は認められなかった。心室の拍動開始時間は、6時間心停止のEtOH投与群で非投与群より遅延していた。また、ΔTはEtOH濃度が高いほど遅延した。EtOHが心停止後の心拍再開において刺激伝導系に抑制的に作用している可能性が示唆された。
低酸素曝露により実験的に心肺停止としたラットにおけるCPRでの心肺蘇生過程の病態を解析した。低酸素曝露には窒素充填還流ケージ内で酸素濃度を3%に調整した。CPRは胸部圧迫マッサージおよび100%酸素投与を10分間行った。心静止後ではCPRによる心拍再開はなかった。呼吸停止後の心拍数50bpm低下ラットの一部でCPRによ心拍再開みられ、心肺蘇生モデルラットとして使用できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 心肺蘇生法のなされた院外心肺停止患者の飲酒率2013

    • 著者名/発表者名
      古宮淳一、西村拡起、中西祥徳、橋本良明
    • 学会等名
      第48回日本アルコール・薬物医学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20131004-20131005
  • [学会発表] 実験的心拍停止ラット心臓の心拍再開に及ぼすエタノールの影響2013

    • 著者名/発表者名
      西村拡起、古宮淳一、中西祥徳、橋本良明
    • 学会等名
      第97次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130627-20130628
  • [学会発表] 低酸素曝露心停止ラットの心肺蘇生における病態解析2013

    • 著者名/発表者名
      古宮淳一、西村拡起、中西祥徳、橋本良明
    • 学会等名
      第97次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130627-20130628

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi