• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

プロテオームを活用した新規受傷時期推定マーカーの開発とその法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 23590853
研究機関長崎大学

研究代表者

賀川 慎一郎  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (70562213)

研究分担者 中園 一郎  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30108287)
池松 和哉  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80332857)
梅原 敬弘  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60617421)
キーワード創傷治癒 / 法医病理学
研究概要

法医実務における損傷受傷時期の診断は極めて重要な命題である。しかし、受傷後早期(3~5日)の受傷時期の証明は極めて困難である。しかも、この時期の蛋白質発現動態は全く未知であるために、蛋白質マーカーを利用した解析法を用いることも不可能である。そこで、申請者らは、プロテオーム解析法を用いて、この時期の一部の蛋白質発現動態を検索した。具体的には、6週齢BALB/cマウスの背部に 打ち抜き損傷を作製し、2次元電気泳動法を行い、スポットを銀染色にて確認した。解析対象は受傷三日後で、controlとして打ち抜き直後を用い、皮膚損傷部における蛋白質発現状態を直接的に比較した。1回の泳動にて2000程度のspot出現を確認し、かつ、受傷後3日に特異的発現するspotを30個程度見出した。この中で、最大の発現有意差を認めたspotについては、MALDI-TOF-MSにて蛋白質同定検索を行い、chilinase 3-like 3(Chi3l3)と同定した。さらに、遺伝子発現量をReal Time PCR法にて検討し、Chi3l3 mRNAが受傷後3日という時期に、特異的な爆発的発現(他時期に比して400倍!)が認められた。さらに、Chi3l3のプチチドを作成し、アルブミンと結合後に家兎に免疫し、Chi3l3抗体を作成た。得られた抗体を用いて、Wetern blottingを行ったところ、受傷後3日での蛋白質の特異的増加を確認した。また、免疫組織学的検討を行ったところ、Chi3l3はマクロファージに発現しており、やはり受傷後3日に組織学的にも増加が確認可能であった。現在ヒト組織を用いてChi3l3の発現を確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最大の難関と考えられたChi3l3の抗体作成にて、パラフィン包埋切片にても使用可能な抗体を作成でき、ヒト組織での検討を始めることができたため。

今後の研究の推進方策

法医剖検例を対象にChi3l3の発現を確認する。特に、パラフィン包埋切片を対象とすることとなるので、免疫賦活剤の添加等の方策を考えたい。

次年度の研究費の使用計画

高感度の免疫染色を施行するための試薬購入を第1義に考えている。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi