• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

三次元CTを用いた現代日本人骨格の形態学的特徴に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590858
研究機関東海大学

研究代表者

長谷川 巖  東海大学, 医学部, 助教 (00433912)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード現代日本人骨格 / 三次元CT
研究概要

近年、法医学・病理学・解剖学の分野で、遺体をCT撮影し、体内の構造や病態、死因を究明する研究が進展している。遺体は、生体と異なり、エックス線被曝による癌発生のリスクが無いことから、生体では事実上不可能であった高線量エックス線による高解像度な全身撮影が可能である。また、骨格に関する研究において、従前の手法では、多数の遺体を解剖して骨を剖出しなければならず、解剖の手間がかかるだけでなく、遺族からの承諾を得ることが困難であり、多数の症例を集めることが困難であった。このような状況にあって、近年、急速に進歩している画像診断技術を、遺体に応用することで、いままではできなかった多数の遺体症例から、骨格に関する情報を得ることができるようになった。本研究は、現代日本人の遺体を多数扱う法医学分野において、遺体をCT撮影し、得られたCT画像をコンピューター上で三次元化して、骨格形態を画像化し、現代日本人の世代別の標準的骨格像を明らかにしようとするものである。特に、近年増加している高齢者の若かった頃の骨格・体型を推定する数式を、本研究により得られると期待している。具体的には、比較的若い成人と高齢者の遺体をCT撮影し、剖検することなく全身の骨格像をコンピューター上で三次元画像化し、大腿骨、脛骨、上腕骨、頭蓋骨といった各骨の長さ等を測定し、身長・年齢別グループにわけて比較検討する。この研究により、法医学の白骨鑑定に役立つ身長推定式が確立できるだけでなく、栄養学における高齢者の栄養アセスメント(高齢者が若かった頃の身長を現在の体型から推定する方法)、人類学における身長と骨長の相関性に関する研究が飛躍的に発展すると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CT撮影の対象となる遺体は、現代日本人が異状死として死亡することで法医学症例となる。そのため、異状死の症例数を予測することは極めて困難である。現在までにCT撮影を実施できたのは9症例であり、次年度に撮影する症例数が増えることを期待している。

今後の研究の推進方策

平成23年度に引き続き、遺体をCT撮影後、法医解剖を実施し、CT画像データと実測データの蓄積をし、それぞれのデータを比較検討する。また症例数を増やすために、解剖学の献体をあわせて撮影予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度に引き続き、遺体CT撮影に必要な遺体用の車載型CTをレンタルする予定である。また、学術集会に参加し、本研究に役立つ情報を収集する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 3次元CT画像を用いた現代ドイツ人の身長推定式に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川巖 ら
    • 学会等名
      第95次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      福島(コラッセふくしま)
    • 年月日
      2011年6月16日
  • [図書] オートプシー・イメージング ガイドライン第2版2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川巖 ら
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      ベクトル・コア

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi