• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

認知機能と糖代謝の相互作用-しい治療ターゲットとしてのAngIV-IRAP系-

研究課題

研究課題/領域番号 23590877
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大石 充  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50335345)

研究分担者 山本 浩一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00528424)
樂木 宏実  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252679)
キーワードAngIV
研究概要

APP×ob/obマウスの生育不全及び認知機能が不安定であったことから研究に使えないことが判明した。これにより研究計画を大幅に修正することになった。まずは認知症モデルマウスを画定するためにAPPマウス単独での研究を行った。これにより認知機能そのものは安定したので、脳内のRA系(Ang II, Ang 1-7, Ang IV)を測定した。これにより脳内RA系のバランスを完成させた。また、文献的な考察を加えて、Reviewを執筆した(Ohishi M, Yamamoto K, Rakugi H. Angiotensin (1-7) and other peptides. Current Pharmaceutical Design 2013; 19: 3060-3064.)。世界中でも脳内AngIVの研究が行われており、我々の予想に沿った成果が出ていることを確認してreviewに追記している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上記に記載したがAPP×ob/obマウスの生育不全と認知機能の不安定さが最大の問題である。生育不全を解消するためにAPP単独を使用することにして現在研究を行っている。

今後の研究の推進方策

APP単独では認知機能の進行が遅いが、脳内AngIV-IRAP系の活性変化と認知機能との関連をまず確定して、その後にARBを用いた治療へと進んでいく予定である。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Loss of Angiotensin-converting enzyme 2 exaggerates high-calorie diet-induced insulin resistance by reduction of GLUT4 in mice2013

    • 著者名/発表者名
      Takeda M, Yamamoto K, Takemura Y, Takeshita H, Hongyo K, Kawai T, Hanasaki-Yamamoto H, Oguro R, Takami Y, Tatara Y, Takeya Y, Sugimoto K, Kamide K, Ohishi M, Rakugi H
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 62(1) ページ: 223-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin (1-7) and other peptides2013

    • 著者名/発表者名
      Ohishi M, Yamamoto K, Rakugi H
    • 雑誌名

      Current Pharmaceutical Design

      巻: 19 ページ: 3060-3064

    • 査読あり
  • [学会発表] ACE2とNEP2013

    • 著者名/発表者名
      大石 充
    • 学会等名
      日本高血圧学会シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20131024-20131024

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi