• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

胃腸上皮化生粘膜における腸粘膜上皮幹細胞の発現

研究課題

研究課題/領域番号 23590926
研究機関自治医科大学

研究代表者

横山 健介  自治医科大学, 医学部, 研究員 (40598926)

研究分担者 武藤 弘行  自治医科大学, 医学部, 准教授 (50322392)
キーワードCdx2 / Lgr5 / DCAMKL1 / Bmi1
研究概要

消化器臓器における幹細胞研究は近年急速に進展している領域であり、幹細胞特異的遺伝子の同定、増殖・分化制御の分子機構などが次々と明らかにされ、様々な疾患に於ける幹細胞制御の重要性も解明されつつある。その中でも、腸粘膜上皮細胞の幹細胞研究が近年急速に進展してきている。この幹細胞マーカーの中でLgr5、DCAMKL1、CD133、Bmi1の4つの幹細胞マーカーに対して胃粘膜に特異的発現させるトランスジェニックマウスを作製するためにHK-ATPaseのβ subunitのプロモーターを用いたconstructの作製が終了した。そこで実際にこれらのconstructのうちLgr5、DCAMKL1、Bmi1をC57BL6Jの受精卵にinjectionを行った。得られたF0の遺伝子解析よりLgr5、DCAMKL1、Bmi1の3つともにそれぞれの遺伝子が導入されたトランスジェニックマウスを得ることができた。さらに、Lgr5とDCAMKL1のトランスジェニックマウスに関してはそれぞれの胃粘膜にLgr5とDCAMKL1が発現していることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Lgr5、DCAMKL1、Bmi1のトランスジェニックマウスの作製が成功した。さらに、現時点でLgr5とDCAMKL1のトランスジェニックマウスの胃粘膜に実際にLgr5とDCAMKL1が発現していることが確認された。以上のことから順調に研究は進展していると言える。

今後の研究の推進方策

Lgr5トランスジェニクマウス、DCAMKL1トランスジェニクマウスは作製に成功しただけではなく、胃粘膜にLgr5、DCAMKL1の発現が確認された。そこで、Lgr5トランスジェニクマウス、DCAMKL1トランスジェニクマウスの胃粘膜よりRNAを抽出する。このRNAを用いて、microRNAと発現遺伝子のマイクロアレイを行い、網羅的に遺伝子解析を行う方針である。

次年度の研究費の使用計画

microRNAと発現遺伝子のマイクロアレイは外注する予定である。この費用を当該科研費から賄う予定である。網羅的な遺伝子解析の結果を基にして詳細なメカニズムの解析を進める予定であり、そのための研究費にも科研費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] CDX1 confers intestinal phenotype on gastric epithelial cells via induction of stemness-associated reprogramming factors SALL4 and KLF5.2012

    • 著者名/発表者名
      Fujii Y, Yoshihashi K, Suzuki H, Tsutsumi S, Mutoh H, Maeda S, Yamagata Y, Seto Y, Aburatani H, Hatakeyama M.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 109(50) ページ: 20584-9

    • DOI

      10.1073/pnas.1208651109

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi