• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

慢性胃炎進展とシクロオキシゲナーゼ2遺伝子単塩基変異の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23590927
研究機関日本医科大学

研究代表者

坂本 長逸  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30196092)

キーワード慢性胃炎 / シクロオキシゲナーゼ2
研究概要

H. pylori陽性胃炎(n=333)を対象にして末梢血 1mlまたは生検ブロックよりDNAを抽出し、Taq Man法を用いてIL-1β,TNF-α,COX-2のSNPを測定した。IL-1β-511 C>T(rs16944)(Gut, 2007, 56, 595-597)、TNF-α-308 G>A (rs1800629)(Carcinogenesis, 2007, 28, 118-123)、 COX-2 1195G>AとCOX-2 1290A>G を中心にSNPを解析した。
H.pylori 感染は組織所見とH. pylori 抗体により判定した。萎縮性胃炎は血清ペプシノーゲン値とUpdated Sydney Systemに基づいた、前庭部、体部小弯および大弯の組織所見から判定した。
現在のところ,胃粘膜の慢性炎症所見とCOX-2 1195TT型には有意ではないものの軽度の相関(p=0.0586)を認めた.一方で,COX-2 1290A>Gにおいては,慢性炎症, 活動性, 萎縮, 腸上皮化成いずれにおいても相関を認めなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

病理標本については、300症例を超える臨床症例が、組織学的解析を終えている。また、遺伝子多型の解析もすでに300症例の解析を終えて、順調に進んでいる。PGI/IIの解析がやや滞っている。

今後の研究の推進方策

臨床症例については、サンプル数を考慮すると,あと,50症例ほどの上積みが必要である。PGI/II比から各遺伝子多型の萎縮胃炎進展リスクを算出する。病理標本の解析についてもまもなく組織学的解析を終える予定である。さらには、内視鏡所見との比較検討を加える予定である。

次年度の研究費の使用計画

本年度の研究費については本年度内に使用し、次年度使用予定はない。次年度の研究については、次年度の研究費の範囲内で行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Impact of sleep disorders in Japanese patients with functional dyspepsia (FD): nizatidine improves clinical symptoms, gastric emptying and sleep disorders in FD patients.2013

    • 著者名/発表者名
      Futagami S, Yamawaki H, et al.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol

      巻: In press ページ: In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nizatidine improves clinical symptoms and gastric emptying in patients with functional dyspepsia accompanied by impaired gastric emptying.2012

    • 著者名/発表者名
      Futagami S, Shimpuku M, et al.
    • 雑誌名

      Digestion

      巻: 86 ページ: 114-121

    • DOI

      10.1159/000339111

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi