研究課題/領域番号 |
23590934
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
藤井 俊光 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (30547451)
|
研究分担者 |
永石 宇司 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (60447464)
渡辺 守 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10175127)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 慢性腸炎 / S1P受容体 / リンパ球動態制御 / FTY720 |
研究概要 |
難治性の炎症性腸疾患(IBD)において近年治療法は劇的に進歩した。しかし、現在の治療法では治療抵抗例、効果減弱例、依存例、さらに重篤な副作用などの問題を抱え、新規治療システムの確立が重要な課題となっている。本研究では我々が見いだしたIBDにおける特異的な免疫学的異常に着目し、リンパ球動態制御に必須の分子S1P受容体を標的とした、これまでと全く異なる概念に基づいた新規治療法に関して独自に検討を行いIBDに対する新規治療法の開発基盤樹立を目的とした。 IBDにおける病原性T細胞のS1P/S1P受容体システムに関した知見をリンパ球動態制御による治療に応用するために当研究を推進した。平成23年度では既報にあるナイーブT細胞のみならず病原性メモリーT細胞にもS1P受容体が発現していることが判明した。さらにナイーブT細胞移入腸炎モデル、メモリーT細胞移入腸炎モデルに対してFTY720が腸炎を著明に改善することがわかった。メモリーT細胞移入腸炎モデルにおける腸炎抑制は、FTY720が二次リンパ節にリンパ球を隔離し免疫抑制作用を発揮するという既存の機序では説明がつかなかった。これまで我々は慢性腸炎における骨髄潜在性病原性T細胞の重要性を見いだしてきており、平成24年、25年度は同細胞に対するFTY720の影響を検討するために、脾臓欠損腸炎モデルおよび二次リンパ節完全欠損腸炎モデルの作成を行った。RAG2-/-マウスを脾摘した脾臓欠損メモリーT細胞移入腸炎モデル、Lymphotoxin-α-/-およびRAG2-/-のDNKマウスを更に脾摘した完全に二次リンパ組織を欠損させ、これに病原性メモリーT細胞を移入した二次リンパ節完全欠損腸炎モデルいずれにおいてもFTY720はこれまでと同様に著明に腸炎を抑制することが明らかとなった。
|