• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

糞便RNA検査は潰瘍性大腸炎の診療に役立てることができるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 23590935
研究機関浜松医科大学

研究代表者

金岡 繁  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252172)

研究分担者 濱屋 寧  浜松医科大学, 医学部, 助教 (20436968)
栗山 茂  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (90596446)
杉本 健  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20529507)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / 糞便 / RNA
研究概要

潰瘍性大腸炎 (以下UC) は大腸を病変の首座とする慢性炎症性疾患であるが、原因が不明であり、治療にもかかわらず再燃と寛解を繰り返すことが多い。この疾患の診断治療方針の決定に大腸内視鏡検査が重要であるが、侵襲性、患者認容性や簡便さの点で、頻回に行えないのが現状である。我々は糞便中のヒト細胞由来のmRNA発現を解析する手法を開発し、大腸がんの非侵襲的診断法として有用であることを見出した。そこで我々はこの手法を応用し、腸管の炎症を良く反映する非侵襲的検査法を開発することを目的とした。 今年度は潰瘍性大腸炎症例の蓄積を中心に、qRT-PCR測定系の最適化も併せて行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

・臨床研究でもあるため症例の蓄積が重要であり、今年度は大学の症例を中心に蓄積を行ってきたが、充分な蓄積とはなっていない。・アッセイ系としては潰瘍性大腸炎患者での糞便RNAの抽出は問題なく、qRT-PCR測定系の最適化は順調に行われている。

今後の研究の推進方策

・次年度は症例の蓄積を近隣の他病院からも進めるため、すでに協力を要請し了解を得ている。・次年度は糞便中のマーカー発現をqRT-PCRにて解析を予定通り進める。

次年度の研究費の使用計画

申請額の通り行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.hama-med.ac.jp/uni_education_igakubu_igaku_bunshin.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi