• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

糞便RNA検査は潰瘍性大腸炎の診療に役立てることができるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 23590935
研究機関浜松医科大学

研究代表者

金岡 繁  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252172)

研究分担者 濱屋 寧  浜松医科大学, 医学部, 助教 (20436968)
栗山 茂  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90596446)
杉本 健  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20529507)
岩泉 守哉  浜松医科大学, 医学部, 助教 (60444361)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 糞便RNA検査 / 疾患活動性
研究概要

我々が開発した糞便中のCD45や炎症性サイトカインのmRNA発現(糞便RNA検査)が、潰瘍性大腸炎(以下UC)の疾患活動性や粘膜炎症の非侵襲的バイオマーカーになるか検討を行った。対象は前向きに集められた73例、延べ86例のUC患者。大腸内視鏡検査(TCS)当日または前日に臨床検査(CRP, ESR, Hb, Plt, Alb), TCS前日までのCAIスコア, 糞便はTCS前5~1日に採便し4℃保存後24h以内にサンプリング施行。TCSによる粘膜評価はMayo内視鏡スコア(0-3)を用いた。糞便検査はRNA検査以外にも、カルプロテクチン、定量的便潜血検査を行った。結果として、糞便CD45 mRNA発現はカルプロテクチン、定量的便潜血検査と臨床検査はMayo内視鏡スコアの上昇とともに有意差をもって発現していた。また、糞便検査は臨床検査よりMayo内視鏡スコアによく相関していた。糞便検査は適切なカットオフ値を設定することにより、粘膜治癒の判定に有用であることが判明した。現在、糞便RNA検査のどのマーカーがより有用か詳細な検討を行っているところである。
結論として、糞便RNA検査は疾患活動性や粘膜炎症の非侵襲的バイオマーカーになりえると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] UCにおける粘膜治癒バイオマーカーとしての定量的便ヘモグロビン検査の有用性:CAIスコアや臨床検査値と比較して

    • 著者名/発表者名
      金岡 繁、栗山 茂、岩泉守哉、鈴木 聡、山田貴教、杉本光繁、大澤 恵、杉本 健
    • 学会等名
      第55回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] UCにおける粘膜治癒バイオマーカーとしての定量的便ヘモグロビン検査の有用性:CAIスコアや臨床検査値と比較して

    • 著者名/発表者名
      金岡 繁、栗山 茂、杉本光繁、大澤 恵、山田貴教、細田佳佐、佐藤嘉彦、山田正美、吉井重人、杉本 健
    • 学会等名
      第10回日本消化管学会総会
    • 発表場所
      福島市
  • [学会発表] Fecal Hemoglobin as a Marker for Mucosal inflammation of Ulcerative Colitis: Usefulness of Combination with Rachmilewitz’s Clinical Activity Index

    • 著者名/発表者名
      Kanaoka S, Kuriyama S, Iwaizumi M, Yamada T, Sugimoto M, Osawa S, Hosoda Y, Sato Y, Yoshii S, Sugimoto K, MIyajima H
    • 学会等名
      2014 DDW-USA
    • 発表場所
      Chicago
  • [図書] 分子消化器病2014

    • 著者名/発表者名
      金岡 繁、栗山 繁
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      先端医学社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi