• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

放射線腸炎に対する自家脂肪組織由来間葉系前駆細胞を用いた再生治療

研究課題

研究課題/領域番号 23590946
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大津留 晶  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00233198)

研究分担者 磯本 一  長崎大学, 大学病院, 准教授 (90322304)
中島 正洋  長崎大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50284683)
吉本 浩  長崎大学, 大学病院, 助教 (90513309)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード間葉系前駆細胞 / 放射線障害 / 多分化能 / スクリーニング
研究実績の概要

放射線腸炎は、放射線治療の晩期有害事象の一つで、難治例への治療が課題となっている。また2011年3月の東日本大震災後の原発事故において、高線量作業環境下の事故での急性放射線障害の発生に備えるためにも、再生治療などの開発研究は重要である。
本研究ではまずヒト自家組織由来間葉系前駆細胞の初代細胞株が、ES細胞用の培養液環境下で、最終分化せずに前駆細胞機能と多分化能を維持したまま細胞分裂できることがを明らかにした(PLoS ONE 27;6: e19354, 2011)。また晩発性の有害事象には、年齢の要素も考えられるので、臓器は異なるが放射線の感受性に対する年齢の検討も行った(J Rad Res in press)。一方、難治性放射線皮膚潰瘍やクローン病潰瘍・瘻孔に対する間葉系前駆細胞を用いた治療症例の比較解析も行った(Clin Plast Surg 39:281-92, 2012)また高線量放射線照射による組織弾力性低下・瘢痕化、前駆細胞の定着阻害、血流低下などの再生を阻害する局所環境改善をめざして、FGFを用いた治療も動物モデルにて検討した(Wound Repair Regen 21:141-154, 2013)。
次に、研究代表者の福島県立医科大学への異動に伴い、原子力災害時の急性放射線障害を視野に入れた基盤研究へシフトすることが重要となった。そのため内部被ばく(Radiat Res 80:299-306, 2013)や外部被ばく( Fukushima J Med Sci 60:207, 2015)の検討を行うとともに、原子力災害のような被災者が多く医療の需要と供給のバランスが崩れた状況下で、放射線腸炎をはじめ将来確定的影響の可能性のある症例を、実用的な手段として、どのようなスクリーニングが可能かも検討した(Health Phys 107:10-17; 2014)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Systematic determination of thyroid volume by ultrasound examination from infancy to adolescence in Japan: The Fukushima Health Management Survey.2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S, Midorikawa S, Fukushima T, Shimura H, Ohira T, Ohtsuru A, Abe M, Shibata Y, Yamashita S, Suzuki S.
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: 62 ページ: 261, 268

    • DOI

      doi: 10.1507/endocrj.EJ14-0478

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] External radiation dose estimation by the basic survey.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa T, Yasumura S, Ohtsuru A, Sakai A, Ohira T, Kamiya K, Abe M.
    • 雑誌名

      Fukushima J Med Sci

      巻: 60 ページ: 207

    • DOI

      doi: 10.5387/fms.2014-22.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of age on the sensitivity of the rat thyroid gland to ionizing radiation.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuu-Matsuyama M, Shichijo K, Okaichi K, Kurashige T, Kondo H, Miura S, Nakashima M
    • 雑誌名

      J Radiation Research

      巻: 56 ページ: 1, 9

    • DOI

      doi: 10.1093/jrr/rrv003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An overview of internal dose estimation using whole-body counters in Fukushima prefecture.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M, Ohtsuru A, Ishikawa T.
    • 雑誌名

      Fukushima J Med Sci

      巻: 60 ページ: 95, 100

    • DOI

      doi.org/10.5387/fms.2014-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A strategy for a rapid radiological screening survey in large scale radiation accidents: a lesson from our individual survey after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accidents.2014

    • 著者名/発表者名
      T. Ohba, M. Miyazaki, H. Sato, A. Hasegawa, M. Sakuma, T. Yusa, F. Shishido, A Ohtsuru.
    • 雑誌名

      Health Physics

      巻: 107 ページ: 10, 17

    • DOI

      doi: 10.1097/HP.0000000000000044.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Lecture on Radiation Disaster Preparedness2015

    • 著者名/発表者名
      A. Kumagai, T. Ohba, A. Ohtsuru
    • 学会等名
      National Institute of Public Health Conference, Kingdom of Cambodia
    • 発表場所
      Phnom Penh, Cambodia
    • 年月日
      2015-02-11 – 2015-02-15
  • [学会発表] Fukushima Health Management Survey2014

    • 著者名/発表者名
      A. Ohtsuru
    • 学会等名
      The 14th Coordination and Planning Meeting of the WHO REMPAN
    • 発表場所
      Wuerzburg, Germany
    • 年月日
      2014-05-07 – 2014-05-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi