• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

IGF-Iを用いた肝の再生促進と機能改善:作用点を考慮した治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23590961
研究機関東京大学

研究代表者

冨谷 智明  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (90227637)

研究分担者 池田 均  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80202422)
キーワード再生医学 / 栄養学 / 肝不全
研究概要

肝不全の治療においては肝の再生を促し、肝構成細胞増殖および機能発現が促進されることが必要である。増殖と機能発現の優先度は病態、病期によって大きく異り、両者を状況に応じてコントロールすることは治療学上極めて重要である。このことを念頭において、様々な治療法の開発が試みられている。
IGF-Iは、細胞の代謝調節、増殖、分化、機能維持に関与している。IGF-I受容体を介して作用するが、Insulinと高い相同性を示し、受容体のcross-talkも認められる。生体においては流血中のIGF-Iは主として肝、特に肝細胞で産生される。必然的に肝不全においては血中濃度は低下し、IGF-I補充が治療法として想定される。しかし、肝細胞に対する効果に関しては否定的な報告が多い。肝における作用点、どの細胞にいかにしていかなる効果をもたらしているのかを明らかにする必要がある。
まず、肝細胞(肝実質細胞)に対する直接作用の確認を行った。IGF-Iは受容体が確かに肝細胞存在し、それを活性化し、細胞内情報伝達系なかでもmTOR系を活性化すること、蛋白合成、増殖、糖代謝を促進することが認められた。これらは培養条件によって調節されていた。一方、肝星細胞においては、肝細胞に比し多量のIGF-I受容体が発現しており、やはり受容体を活性化した。結果、増殖は促進された。しかし一方で、星細胞におけるコラーゲン産生抑制的に働くことを見出した。IGF-Iは必ずしも肝星細胞を活性化するのではないことが明らかとなった。更に、ここでもmTOR系を介して作用すること、MMPs、TIMPを調節して、コラーゲン分解系を促進することを見出した。しかし、細胞そのものに対する毒性等は認められなかった。IGF-Iは肝細胞増殖、機能を状況に応じて促進する一方で、肝線維化を抑制しうる。肝疾患治療に有用と思われた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of α-taxilin in the murine gastrointestinal tract: potential implication in cell proliferation.2014

    • 著者名/発表者名
      Horii Y, Sakane H, Nogami S, Ohtomo N, Tomiya T, Shirataki H.
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol.

      巻: 141 ページ: 165-80

    • DOI

      10.1007/s00418-013-1147-0.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment for minimal hepatic encephalopathy: Are we ghost busters?2014

    • 著者名/発表者名
      Tomiya T
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of p53-dependent p21 limits proliferative activity of rat hepatocytes in the presence of hepatocyte growth factor.2013

    • 著者名/発表者名
      Inoue Y, Tomiya T, Nishikawa T, Ohtomo N, Tanoue Y, Ikeda H, Koike K.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 8 ページ: e78346.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0078346.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High ubiquitous mitochondrial creatine kinase expression in hepatocellular carcinoma denotes a poor prognosis with highly malignant potential.2013

    • 著者名/発表者名
      Uranbileg B, Enooku K, Soroida Y, Ohkawa R, Kudo Y, Nakagawa H, Tateishi R, Yoshida H, Shinzawa S, Moriya K, Ohtomo N, Nishikawa T, Inoue Y, Tomiya T, Kojima S, Matsuura T, Koike K, Yatomi Y, Ikeda H.
    • 雑誌名

      Int J Cancer.

      巻: 134 ページ: 2189-98

    • DOI

      doi: 10.1002/ijc.28547.

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝星細胞コラーゲン産生に対するIGF-Iの調節作用およびその機序の検討2013

    • 著者名/発表者名
      西川尚子, 富谷智明, 大友夏子, 井上有希子, 池田均, 白瀧博通, 小池和彦
    • 学会等名
      第17回日本肝臓学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131009-12
  • [学会発表] IGF-I reduces collagen production through induction of collagen degradation via mTOR dependent signaling pathway2013

    • 著者名/発表者名
      西川尚子, 富谷智明, 大友夏子, 井上有希子, 池田均, 白瀧博通, 小池和彦
    • 学会等名
      第20回肝細胞研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130926-27
  • [備考] 東京大学医学系研究科消化器内科

    • URL

      http://gastro.m.u-tokyo.ac.jp/med/home.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi