• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

オリゴアレイCGH法によるNASH発癌関連遺伝子の網羅的検索

研究課題

研究課題/領域番号 23590996
研究機関愛知医科大学

研究代表者

米田 政志  愛知医科大学, 医学部, 教授 (30261407)

研究分担者 中尾 春壽  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60326139)
中出 幸臣  愛知医科大学, 医学部, 講師 (70431400)
シバスンダラン カルナン  愛知医科大学, 医学部, 助教 (30557096)
キーワードNASH / 肝発癌 / オリゴCGHアレイ / コリン欠乏食
研究概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からの肝発がんメカニズムを検討するため、コリン欠乏アミノ酸食(CDAA食)および対照食であるコリン添加アミノ酸食(CSAA食)を投与開始してから6、12、24、48週後に得られた肝組織よりRNAを抽出した。得られたRNAよりcDNAに逆転写し、Agilent社のWhole rat genome CGH マイクアレイにてCDAA群を赤色蛍光色素(Cy3)に、CSAA群を緑色蛍光色素(Cy5)で標識しハイブリダイズさせ蛍光シグナル強度を測定した。また本実験にあわせてCDAA食およびCSAA食を投与し、投与開始25週目からアンギオテンシンII受容体拮抗剤であるテルミンサルタンを2 mg/kg/dayで投与し48週目まで継続した。前年度に確認されているCDAA食投与48週摂食群ではその約半数のラットに肝発がんが認められたが、テルミサルタン投与群では肝発がんがみとめられなかった。また前癌病変のマーカーであるGST-P陽性細胞および肝線維化に関わる活性化星細胞のマーカーであるalpha-SMA陽性細胞は両者ともにテルミサルタン群は対照群にくらべ有意に減少した。テルミサルタン投与群においても得られた肝よりRNAを抽出し、上記同様にWhole rat genome CGH マイクアレイにてCDAA群を赤色蛍光色素で標識しハイブリダイズさせ蛍光シグナル強度を測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コリン欠乏食を投与することで肝線維化進行に伴い肝前癌病変数が増加し、48週間投与することで約半数のラットに肝発がんを確認でき、アンギオテンシン受容体拮抗剤投与が肝線維化および肝発がんを抑制することが確認できた。肝よりRNA抽出をおこない、スライドグラス上での標識されている検体をハイブリダイズさせ蛍光シグナル強度を測定した。マイクロアレイ解析よりも先にテルミサルタン投与モデルでの肝発がん抑制モデル作成を優先し行ったことにより、実験が遅延している可能性が考えられた。

今後の研究の推進方策

昨年度遂行予定であった、CY3およびCY5の蛍光シグナル測定および得られた測定値の分析をfeature extractionソフトウエアを用いて行い、遺伝子のリストアップを行ってさらにResolverソフトウエアを用いて、コリン欠乏食群が対照群に比べどのような遺伝子発現が増減しているかを定量していくこと。またアンギオテンシン受容体拮抗剤でどのような遺伝子発現が変化していくかを確認し、肝発がん過程における遺伝子発現解析を行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度はマイクロアレイによって得られたデータを解析するための物品を購入予定である。Agilent feature gene extraction softwareおよびrosetta resolver gene expression data analysis system また、追加の実験で肝よりRNAを抽出するために使用するTrizol reagent (Invitrogen),RNeasy Mini Kit (Qiagen), CRNA Reverse Transcription Kit (Applied Biosystems), RNase-free DNase Digest Set (Qiangen)を購入する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The usefulness of measuring liver stiffness by transient elastography for assessing hepatic fibrosis in patients with various chronic liver diseases.2012

    • 著者名/発表者名
      Tamano M, Kojima K, Akima T, Murohisa T, Hashimoto T, Uetake C, Sugaya T, Nakano M, Hiraishi H, Yoneda M
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology

      巻: 59 ページ: 826-30

    • DOI

      10.5754

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II type 1 receptor antagonist prevents hepatic carcinoma in rats with nonalcoholic steatohepatitis.2012

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Y, Nakade Y, Yamauchi T, Makino Y, Yokohama S, Okada M, Aso K, Kanamori H, Ohashi T, Sato K, Nakao H, Haneda M, Yoneda M
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: Aug 14 ページ: 491-503

    • DOI

      10.1007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polaprezinc prevents ongoing thioacetamide-induced liver fibrosis in rats.2012

    • 著者名/発表者名
      Kono T, Asama T, Chisato N, Ebisawa Y, Okayama T, Imai K, Karasaki H, Furukawa H, Yoneda M
    • 雑誌名

      Life Sci.

      巻: 16 ページ: 122-30

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者における脳腸相関と機能性消化管障害の関連(高齢者の機能性消化器疾患)2012

    • 著者名/発表者名
      中出幸臣、米田政志
    • 雑誌名

      Geriatric Medicine

      巻: 50 ページ: 925-928

  • [雑誌論文] NASHにおける肝発癌(総説)2012

    • 著者名/発表者名
      中出幸臣、佐藤 顕、中尾春壽、米田政志
    • 雑誌名

      癌と化学療法

      巻: 39 ページ: 693-967

  • [雑誌論文] 若年者に発症した石灰乳胆汁による閉塞性黄疸に対し、EPBDが奏功した1例2012

    • 著者名/発表者名
      足立和規、田中創始、小林佑次、林 伸彦、石井紀光、金澤太茂、佐々木誠人、中尾春壽、春日井邦夫、米田 政志
    • 雑誌名

      Gastroenterological Endoscopy

      巻: 54 ページ: 466-473

  • [雑誌論文] ドイツにおける全国的大腸内視鏡スクリーニングプログラムの大腸直腸癌発見に対する効果2012

    • 著者名/発表者名
      米田政志
    • 雑誌名

      G.I. Research

      巻: 20 ページ: 498-499

  • [図書] アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の有効例.「症例に学ぶNASH/NAFLDの診断と治療」2012

    • 著者名/発表者名
      横浜吏郎、米田政志
    • 総ページ数
      PP159-161
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi