• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

iPS細胞を用いた肝不全に対する移植療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23591002
研究機関独立行政法人国立病院機構下志津病院(臨床研究部)

研究代表者

富澤 稔  独立行政法人国立病院機構下志津病院(臨床研究部), その他部局等, 室員 (90334193)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードiPS細胞 / 肝細胞 / 肝前駆細胞 / 転写因子 / 増殖因子 / リアルタイム定量PCR
研究概要

今回の研究ではすべて培養開始8日で解析を行った。ヒトiPS細胞の培地に各種増殖因子を添加してRNAを抽出しRT-PCRを行った。Oncostatin M(OncoM), epidermal growth factor(EGF), retinoic acid(RA)はSox17, GATA6の発現を亢進させるがFoxA2(F), GATA4(G), CEBPA(A), HEX(H)の発現は亢進しなかった。そこでFoxA2, GATA4, CEBPA, HEXの発現プラスミドを導入し、OncoM, EGF, RAを添加したところ、AFPの発現が亢進した。さらにdexamethasone, insulin-transferrin-selenium(ITS)を添加するとindocyanine green(ICG)の取込みがみられれた。ICGは肝細胞に特異的に取り込まれ、G-GTPの発現はみられるがアルブミンの発現はみられないので肝前駆細胞に相当する細胞に分化しつつあると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肝細胞は発生の段階で複雑な分化を経るので段階的に転写因子の導入、増殖因子の添加を行うstep-wise protocolのみが報告されている。今回の検討では転子因子の導入と増殖因子の添加を同時に一回のみ行うsingle step protoclを試みた。step-wise protocolでは30日以上を要するが今回のsingle step protocolではわずか8日で肝前駆細胞への分化誘導に成功した。しかし肝細胞への分化には成功していない。

今後の研究の推進方策

これまでの方法ではiPS細胞から肝前駆細胞への分化に成功したが肝細胞への分化には至っていない。その原因として今回導入した転写因子以外に不足しているものが存在する可能性がある。そこでcDNAマイクロアレイを用いてiPS細胞と肝細胞での遺伝子発現の差異を解析し、iPS細胞で発現がみられず肝細胞で発現している転写因子を明らかにする。細胞内刺激伝達系に関与する遺伝子群も着目する。細胞内刺激伝達系の上流、すなわち増殖因子の解明が期待される。不足する転写因子を導入、増殖因子を添加することを試みる。さらに発現が低下している細胞内刺激伝達系には阻害剤を添加する。以上によりiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発を試みる。

次年度の研究費の使用計画

cDNAマイクロアレイ、分子生物学試薬、細胞培養試薬に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Activin A maintains pluripotency markers2011

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa M, Shinozaki F, at al.
    • 雑誌名

      Exp Therap Med

      巻: 2 ページ: 405-408

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝細胞分化を目指したヒトiPS細胞に対する増殖因子の分化誘導能の検討

    • 著者名/発表者名
      富澤稔、篠崎文信、杉山隆夫、山本重則、末石眞、吉田孝宣
    • 学会等名
      第15回日本肝臓学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      平成23年10月21日
  • [産業財産権] ヒト多能性幹細胞から肝前駆細胞への分化誘導法2012

    • 発明者名
      富澤稔
    • 権利者名
      千葉大学
    • 産業財産権番号
      特許: 特願2012-080708
    • 出願年月日
      2012年03月30日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi