• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ウイルス肝炎持続感染モデルを用いた革新的治療ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23591004
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

木村 公則  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 研究員 (70397339)

研究分担者 永木 正仁  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30293559)
キーワードHCV / ワクチン
研究概要

申請者は最近C型肝炎ウイルス(HCV)持続発現マウスモデルを作製し、慢性肝炎、肝線維化を経て肝細胞癌を生じることを見いだした。HCVはRNAウイルスでフラビウイルスに属し全長約9500bpで、慢性持続感染を生じることが特徴である。HCVはヒトとチンパンジーにしか感染せず、持続感染のメカニズム等解析するためにマウスなどの小動物感染モデルの樹立が望まれていた。既に、HCV core transgenic (Tg) マウスが作製され、HCV core蛋白質と発癌の関与が示されより、HCVと宿主との相互作用の詳細な解析が可能となった。しかし、このマウスモデルは誕生時より肝臓内にHCVcore蛋白を発現しており、ヒトのC型慢性肝炎のように成人特に免疫システムが確立されてからの感染ではないためHCVと宿主の免疫反応の解析をするうえでは不十分であった。我々が作製したマウスでは、HCV coreの発現がpoly-I.C.を3回投与後4日後に肝臓内でピークになり、それに伴って血清ALT値の上昇が認められる。これは、ヒトの急性肝炎と同様の経過であり、C型肝炎の肝細胞での発現から如何に宿主が抗原特異的な反応を誘導するか解明出来ることを示唆している。さらに、このマウスはHCV発現後90日後では慢性肝炎様の肝臓組織所見(肝細胞索の異常構造、肝細胞の脂肪化、門脈域のリンパ球浸潤)を認め360日後では肝細胞癌を生じた。このように、我々が作製したHCV Tg マウスは、ヒトのHCV感染と同様な経過をとることが確認された。またHCVの非構造領域を含んだ弱毒性ワクシニアウイルス株(rVV-N25)をマウスに投与することにより組織学的に慢性肝炎が改善することを認めた。rVV-N25投与後に肝臓内のマクロファージ特に、M2マクロファージが減少していることが判明し、新たなワクチンの作用機序を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Should we try antiviral therapy for hepatitis C virus infection with pyoderma gangrenosum-like lesions?2014

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Kimura
    • 雑誌名

      Hepatology research

      巻: 44 ページ: 173-175

    • DOI

      10.1111/hepr.12158.

    • 査読あり
  • [学会発表] Tissue macrophages are responsible for inflammatory liver disease in the hepatitis C virus transgenic mice2013

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Kimura, Takahiro Otsuki, Yuko Tokunaga, Michinori Kohara
    • 学会等名
      アメリカ肝臓学会
    • 発表場所
      ワシントン、USA
    • 年月日
      20131104-20131106

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi