• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

膵星細胞による膵癌幹細胞stemness制御機構の解明とその治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 23591008
研究機関東北大学

研究代表者

正宗 淳  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90312579)

研究分担者 濱田 晋  東北大学, 大学病院, 医員 (20451560)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード膵臓癌 / 癌幹細胞 / 膵炎 / 膵線維化
研究概要

平成23年度は、膵星細胞が癌幹細胞様形質に与える影響をin vitroおよびin vivoで評価した。膵星細胞株として、SV40 large T antigenおよびhTERTをレトロウイルスベクターを用いて遺伝子導入して不死化したヒト膵星細胞株hPSC21-S/T細胞を用いた。(1) In vivoでの検討として、膵星細胞が腫瘍形成能に与える影響をヒト膵癌細胞株ASPC1単独あるいは膵星細胞株とともにICR nude mouse背部に皮下接種して評価した。(2) In vitroでの検討として、ヒト膵癌細胞株ASPC-1またはSUIT-2細胞の膵星細胞との共培養下でのspheroid形成能と癌幹細胞・膵progenitor細胞・ES細胞での高発現が報告されているABCG2、Nestin、LIN28のmRNA発現の変化をリアルタイムPCRにて評価することで行った。膵星細胞とともに接種した皮下腫瘍はASPC-1細胞単独での接種に比較して有意に腫瘍径の増大がみられた。膵星細胞との共培養により、膵癌細胞株ASPC-1細胞およびSUIT-2細胞のspheroid形成能は増加し、上皮間葉形質転換(epithelial-mesenchymal transition, EMT誘導性転写因子であるSnailの発現とABCG2、Nestin、LIN28の発現増加が確認された。膵星細胞はin vivo、in vitroでの癌幹細胞様形質を増強する因子であることが確認された。膵星細胞と癌細胞との相互作用は癌幹細胞特異的な治療標的となる可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験系として必須である、不死化ヒト膵星細胞株を樹立した。また、in vitro、in vivoの双方において、膵星細胞が膵癌細胞における幹細胞様形質を増強することが、予想通り認められた。しかし、東日本大震災により、実験関連施設が損傷したため、その修復を待っての実験開始となったため、当初の計画に比べて、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

東日本大震災により実験開始が遅れたため、平成23年度で施行できなかった、in vitro共培養系におけるmicroRNAマイクロアレイを行うとともに、マイクロアレイでピックアップされたターゲットmicroRNAの機能解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は、当初計画していたmicroRNAマイクロアレイを次年度に塩基することにより生じたものであり、延期したマイクロアレイに必要な経費として平成24年度請求額とあわせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] StellaTUM: current consensus and discussion on pancreatic stellate cell research.2012

    • 著者名/発表者名
      Erkan M, Adler G, Apte MV, et al.
    • 雑誌名

      Gut

      巻: 61 ページ: 172-178

    • 査読あり
  • [学会発表] 膵星細胞はbeta1-integrinシグナル系を介して膵癌細胞の放射線感受性を減弱させる.2011

    • 著者名/発表者名
      正宗 淳、下瀬川徹
    • 学会等名
      J-DDW
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011年10月19日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi