• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

クローン病線維性狭窄の危険因子解明

研究課題

研究課題/領域番号 23591019
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

辻川 知之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80273407)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードクローン病 / 腸管狭窄 / 線維化マーカー
研究概要

狭窄を伴うクローン病患者さんから血清を採取し、線維化マーカーを測定する予定であったが、患者数が予想より少なく測定に至っていない。ただし、今までの臨床的検討から免疫抑制剤をあらかじめ投与されている患者さんでは再狭窄がし難い可能性が指摘されたため、まず基礎的検討にて免疫抑制剤による大腸筋線維芽細胞の増殖抑制について実験を行った。結果は1.6-MPは大腸MFにおいて、PDGF-BBによる増殖に対して抑制効果を有する。2.定状状態のMFに対しても増殖を有意に抑制する。3.6-MPは大腸MFに対して、TGF-βによるCollagen産生を濃度依存的に抑制するが、大きくは抑制しない。4.定常状態の大腸MFにおいて、6-MPは濃度依存的にCollagenの産生を誘導する。以上より、免疫抑制剤投与が再狭窄予防に働く可能性が示唆されたた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

狭窄を有するクローン病患者が予想よりも少なく、基礎的検討に留まっている

今後の研究の推進方策

狭窄症例だけに限ると検体数が増えないため、狭窄症例の線維化マーカー測定だけでなく、免疫抑制剤服用の有無と線維化マーカーの関連についても検討する

次年度の研究費の使用計画

狭窄拡張を行うクローン病のみならず、免疫抑制剤投与の有無とさらに健常者から血清を採取し、線維化マーカーとしてTGF-β、b-FGF、ラミニン、VEGF、typeIVコラーゲンを測定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] クローン病腸管狭窄に対する内視鏡的拡張療法2012

    • 著者名/発表者名
      辻川知之、馬場重樹、斎藤康晴
    • 雑誌名

      日本臨床 増刊号

      巻: 70巻 ページ: 383-386

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi