研究課題/領域番号 |
23591034
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
中村 貴光 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (60377512)
|
研究分担者 |
尾畑 純栄 山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (60362076)
橘田 吉信 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (10377509)
川端 健一 山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (30345706)
藤岡 大佑 山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (70377513)
久木山 清貴 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (00225129)
|
キーワード | Remote conditioning / DES / 血管内皮機能 |
研究概要 |
急性冠症候群に対するステント留置術は、現在標準治療として確立されている。しかしながら、近年薬剤溶出性ステント(DES)留置後の冠動脈内皮障害の存在が明らかになり、その解決が求められている。心臓以外の多臓器で虚血再灌流を繰り返すremote conditioningが、心筋に対する保護作用を有する可能性が近年の基礎的・臨床的検討により明らかになってきた。本研究で我々はremote conditioningがDES留置後の冠動脈内皮障害を改善するとの仮説を持ち、DES留置を行った急性冠症候群に対するremote conditioningの臨床的効果について検討を行った。 急性冠症候群に対してDES留置を行った50例(remote conditioning群; 25例、コントロール群; 25例)が登録され、最大2年間の経過観察を行った。複合心血管イベント(心臓死、非致死的心筋梗塞、不安定狭心症)の発症については両群で明らかな差は認めなかった (remote conditioning群 4例 [16%]、コントロール群5例[20%], p=0.48)。血管内皮機能に対する影響については、発症早期(2週間)での冠動脈責任血管での血管内皮機能検査を30例に対して行った(remote conditioning群; 15例、コントロール群; 15例)。この結果、アセチルコリン50μg投与を行い冠動脈造影上の血管径の変化率を確認するとremote conditioning群-40.4+/-45.4%, コントロール群-18.1+/-36.3%と有意差は認めないものの(p=0.48)、remote condinditioningで血管内皮機能に対する傾向が認められた。
|