研究課題/領域番号 |
23591036
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
加藤 秀樹 浜松医科大学, 医学部, 助教 (80314029)
|
研究分担者 |
早乙女 雅夫 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (70509512)
佐藤 洋 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30293632)
林 秀晴 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50135258)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 組織レニン、プロレニン |
研究概要 |
ラット灌流心を用いた実験系において、虚血再灌流モデルを作成した。Wisterラットの心筋では、虚血中および再灌流時のいずれにおいても、細胞内のプロレニン、レニンの濃度が上昇していることを、組織免疫染色法とウェスタンブロティング法において確認した。次に、増加したプロレニン、レニンの細胞内分布を明らかにするために、電子顕微鏡をもちいて金コロイド免疫法による細胞内の分布についての検討を行っている。 一方、プロレニン、レニンの上昇が病態に関与していると考えられる糖尿病ラットモデルを用いて、同様の灌流実験を行った。その結果、糖尿病モデルにおいては、虚血再灌流障害の程度がコントロールに比べて少ない事が明らかとなった。さらに、糖尿病心では、特に虚血時の組織内のプロレニン、レニン濃度がより増加していることを確認した。現在、糖尿病心における虚血再灌流障害に対する耐性と組織内のプロレニン、レニンとの相関について、詳しい解析をしている。 今後は、糖尿病心における虚血再灌流障害に対する耐性と組織内のプロレニン、レニンの分布との関係を明らかにする。また、今年度は検討できなかった、プロレニンレセプターの関与についても新たに検討する。さらに、組織内レニンのmRNAをPCR法で同定し、いわゆる分泌型レニンとの相違についても検討し、病態時における組織プロレニン、レニンレの関与について明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
病態モデルとして灌流心をもちいた虚血再灌流モデルを確立し、コントロール群と糖尿病群について、比較検討する事で、組織内プロレニン、レニンが関与していることを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の我々の研究結果は、虚血再灌流障害において、組織プロレニン、レニンが心筋保護的に働く可能性があることを示唆しており、心筋の虚血再灌流障害のあらたな病態の解明が期待される。 今後は、組織プロレニン、レニンの増加がどのように病態に関与しているかを明らかにして、新しい虚血再灌流障害の治療戦略の確立について模索する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
組織内プロレニン、レニンの分布について、(1)電子顕微鏡を用いた金コロイド染色法、(2)PCR法によるmRNAの同定を行い、組織レニンと分泌型レニンとの相違について、より詳細な検討を行う。 直接レニン阻害薬やアンギオテンシンレセプター阻害薬を投与時の、虚血再灌流障害と組織内プロレニン、レニンとの関連について検討し、プロレニン、レニンの虚血再灌流障害への関与について、明らかにする。
|