• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

FCレセプター修飾による心不全と動脈硬化の治療

研究課題

研究課題/領域番号 23591040
研究機関京都大学

研究代表者

岸本 千晴  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70169845)

キーワード拡張型心筋症 / 心不全 / Fcγ レセプター / 動脈硬化症
研究概要

アドリアマイシン誘導性およびLPS投与慢性心不全モデル
急性心筋炎・心不全で得られた結果が、一般臨床では最も多い心疾患である慢性心不全でも当てはまるかという事を検討した。
1)ミオシンによる急性心筋炎の場合と同じく、FcγRIIB, FcγRIII, FcγRのKOマウスに、アドリアマイシン(5~10mg/kg/day, 3回/週)およびLPS(10mg/kg/day)の腹腔内投与を行い、それぞれ慢性心筋障害・心不全と慢性敗血症モデルを作成した。また WTのマウスでも、それぞれアドリアマイシンとLPS投与の心不全を作成した(各n=10~15)。2)FcγRIIBKOマウス群では、別に用意したWTマウスよりのリンパ球を移注し、それぞれアドリアマイシンとLPS投与による心不全を作成(各n=10~15)。3)心不全の評価には、心エコー法による左室内腔計測と左室収縮能・拡張能およびdp/dtの解析を行った。4)屠殺時には、心重量の測定、通常の心病理の他、NF-κB, eNOSなどのITIMの下流の分子の発現をウェスタン法やRT-PCRで検討。FcγRIIBKOマウスでの心不全の増悪とNF-κBの発現低下の傾向がみられた。
また、3種類のFcγRノックアウトマウスを用い、心筋障害進展におけるおのおののFcγRの意義を解析。in vitroでのITIM下流のシグナルの分析を行い、慢性心障害・心不全モデルとして、アドリアマイシン心筋症およびLPS投与の敗血症モデルで得られたおのおののFcγRの意義を確認した。さらにFcγRノックアウトマウスとアポリポプロテインEノックアウトマウスとの交配マウスを用いて動脈硬化症進展におけるFcγRの意義を解析した。本結果を論文としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り進捗している。

今後の研究の推進方策

データー検討と成果の発表
本年度は、科学講座や一般市民を対象としたセミナーで発表し、特に臨床的意義を意見交換する予定である。また、アメリカ心臓病学会(American Heart Association) や日本免疫学会での発表も予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Therapy with immunoglobulin in patients with acute myocarditis and cardiomyopathy. Analysis of leukocyte balance.2014

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto C, Shioji K, Hashimoto T, Nonogi H, Lee JD, Kato S, Hiramatsu S, Morimoto S
    • 雑誌名

      Heart & Vessels

      巻: 0 ページ: 0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tall P waves associated with severe hypokalemia and combined electrolyte depletion.2014

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto C, Tamaru K, Kuwahara H
    • 雑誌名

      Journal of Electrocardiology

      巻: 47 ページ: 93-94

    • DOI

      10.1016/j.jelectrocard.2013.09.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunoglobulin treatment ameliorates myocardial injury in experimental autoimmune myocarditis associated with suppression of reactive oxygen species.2013

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto C, Nimata M, Okabe T, Shioji K
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 167 ページ: 140-145

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2011.12.058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erythromycin treatment suppresses myocardial injury in autoimmune myocarditis in rats via suppression of superoxide production.2013

    • 著者名/発表者名
      Hirano E, Shimada K, Komiyama T, Fujita M, Kishimoto C
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 167 ページ: 2228-2233

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2012.06.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マウスの実験的動脈硬化に対する3種類のβアドレナリン受容体遮断薬(プロプラノロール、メトプロロール、カルベジロール)の効果.2013

    • 著者名/発表者名
      島田佳奈、平野絵美、木村剛、岸本千晴
    • 雑誌名

      心臓

      巻: 45 ページ: 519-526

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 老化性動脈硬化マウスモデルを用いたガラス玉覆い隠し行動および水泳トレーニングの組織病変に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      岸本千晴、島田佳奈
    • 雑誌名

      未病と抗老化

      巻: 22 ページ: 57-63

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi