• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

腹部大動脈瘤の病態解明と細胞内エネルギー制御による内科的治療法の基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 23591052
研究機関宮崎大学

研究代表者

鶴田 敏博  宮崎大学, 医学部, 講師 (10389570)

研究分担者 北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)
畠山 金太  宮崎大学, 医学部, 准教授 (60325735)
長町 茂樹  宮崎大学, 医学部, 准教授 (40180517)
鬼塚 敏男  宮崎大学, 医学部, 教授 (60108595)
キーワード動脈硬化 / 糖代謝 / マクロファージ / 炎症 / 細胞外マトリックス
研究概要

ヒト腹部大動脈瘤壁での糖代謝亢進のソースはマクロファージであったことから、同細胞の糖利用を阻害することにより、病態を修飾できるのではないかと考えた。マクロファージU937細胞を用いて糖代謝阻害薬2-deoxyglucose (DG)の作用機序についてDNAマイクロアレイ法を用いて評価した。フォルボールエステル刺激下で、炎症、細胞外マトリックス、細胞接着、血管新生に関わる遺伝子発現が変化した。2-DG添加によりこれらの遺伝子発現がさらに変化した。特に炎症性サイトカインIL-6やMCP-1、細胞外マトリックス消化酵素であるMMP-9発現が著減した。一方、細胞保護効果を発揮するPPAR-gamma-co-activator-1やsirtuin-1遺伝子発現が増加することを見出した。これらの変化はreal-time RT-PCRでも確認した。ヒト腹部大動脈瘤壁を利用したex vivo cultureでは、2-DG ( 2 mg/mL)の培養液中への添加により、添加96時間後の培養液中MMP-9活性やIL-6濃度が減少した。さらに塩化カルシウムモデルとは異なる動脈瘤モデルを用いて、2-DGの動脈瘤抑制効果を検討した。アポリポプロテインE遺伝子欠失マウスにアンジオテンシンII(1000 ng/kg/min)を1か月間投与すると、腎動脈分岐部上部に動脈瘤が形成された。瘤形成の進行に伴い、瘤壁内GLUT-3蛋白発現が亢進した。2-DG(1g/kg/day)を連日28日間腹腔内投与すると瘤サイズは有意に減少し、この抑制効果はマクロファージの瘤壁内浸潤やMCP-1発現、MMP-9活性の低下と関連していた。塩化カルシウム塗布モデル同様、血管外膜側の炎症機転が瘤形成のメカニズムに関わっていると考えられ、同部位の糖代謝を制御することで炎症を抑制して、腹部大動脈瘤の形成を阻止できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当研究成果の第一報を論文として公表することができた。

今後の研究の推進方策

(1)腹部大動脈瘤患者(手術拒否例、手術に至らない小動脈瘤例)に対してPET-CTを撮影し、その後、抗炎症作用を有するアンジオテンシンII受容体拮抗薬、スタチン製剤、マスト細胞抑制作用を有する抗アレルギー薬を6か月間投与する。6か月後に再度、PET-CTを撮影して効果を評価する。同プロトコールは、当大学「医の倫理委員会」の承認を得ている。期間中、手術に至った場合は、術中に組織を入手して病理組織解析を加える。
(2)新たな腹部大動脈瘤マウスモデルを作成して動脈瘤形成機序を探索して、新規内科的治療の基盤研究を行う。

次年度の研究費の使用計画

(1)PET-CT撮影費用(2回/人あたり)。組織関連試薬。
(2)マウス飼育に伴い発生する費用。組織解析、蛋白、遺伝子解析関連試薬。
(3)国内外での発表に伴う旅費
(4)論文校正ならびに投稿に関わる費用

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Inhibition of development of abdominal aortic aneurysm by glycolysis restriction2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T, Hatakeyama K, Nagamachi S, Sekita Y, Sakamoto S, Endo GJ, Nishimura M, Matsuyama M, Yoshimura K, Sato Y, Onitsuka T, Imamura T, Asada Y, Kitamura K
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol

      巻: 32 ページ: 1410-1417

    • 査読あり
  • [学会発表] Angiotensin II stimulates osteoprotegerin production through angiotensin II type 1 receptor in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T, Hao Y, Sekita Y, Hatakeyama K, Asada Y, Kitamura K
    • 学会等名
      第77回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県、横浜市
    • 年月日
      20130315-20130317
  • [学会発表] Reduced fractional shortening of right ventricular outflow tract is associated with adverse outcome in patients with left ventricular dysfunction2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T, Yamaguchi M, Furukawa K, Ideguchi T, Kawagoe J, Onitsuka H, Ishikawa T, Kitamura K.
    • 学会等名
      American Heart Association. Scientific Sessions 2012.
    • 発表場所
      Los Angeles, Calif, USA
    • 年月日
      20121103-20121107
  • [学会発表] Angiotensin II-dependent osteoprotegerin production in murine and human heart2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T, Imamura T, Masuyama H, Sekita Y, Koyama S, Ideguchi T, Kawagoe J, Onitsuka H, Ishikawa T, Date H, Hatakeyama K, Asada Y, Kitamura K.
    • 学会等名
      European Society of Cardiology Congress 2012
    • 発表場所
      Munch, Germany
    • 年月日
      20120825-20120829

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi