• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

FDG-PET/CTを用いた冠動脈ステント留置部位の分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23591072
研究機関久留米大学

研究代表者

田原 宣広  久留米大学, 医学部, 講師 (10320186)

研究分担者 石橋 正敏  久留米大学, 医学部, 教授 (20168256)
キーワードFDG-PET / 多列化CT / 炎症 / 冠動脈
研究概要

平成23年度は、冠動脈近位部にステントを留置した症例を対象にFDG-PET/多列化CT検査を施行し、ステント留置部のFDG集積の評価が可能であるかどうか検討したが、心筋のFDG集積が認められる例が存在し、冠動脈領域のFDG集積の評価を困難にすることがあった。ヘパリンは、血中の遊離脂肪酸を上昇させ、心筋のエネルギー基質をブドウ糖から脂肪酸へシフトすると考えられている。平成24年度の検討では、FDG投与前にヘパリン50 IU/kgを静脈し、静注前、10分後、60分後、120分後の血糖値、インスリン値、遊離脂肪酸値を計測した。その結果、ヘパリン投与により血糖値やインスリン値は著変を示さないが、ヘパリン静注10分後から120分後まで、静注前と比べて有意に遊離脂肪酸が上昇することが確認された。しかしながら、ヘパリン前投与による遊離脂肪酸の上昇では、心筋のFDG集積を抑制することは困難と考えられた。心筋のFDG集積は、、冠動脈における関心領域のFDG集積を計測する上で大きな影響を与え、今後の研究を遂行する上で重要な問題点である。そこで、研究が当初計画どおりに進まない時の対応として初期計画に挙げているように、心筋集積に影響を受けることが少ない左冠動脈主幹部を評価ターゲットにすることとした。しかしながら、左冠動脈主幹部ステントを留置する例は限られており、血管内視鏡での評価は困難な例が多く、左冠動脈前下降枝、または回旋枝にステントを挿入した例でも左冠動脈主幹部のFDG集積を評価した。FDG集積の評価が可能であった例においては、FDGの集積程度が強い例ほど、慢性期の冠動脈造影においてステント部位における狭窄度が強く、血管内皮機能が低下しており、ステント留置局所の炎症が関与していることが推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FDG集積の評価が可能であった例では、FDG集積強度をstandarized uptake value (SUV)を用いて定量化した。下大静脈相のSUV値を計測し、冠動脈における関心領域のSUV値を静脈SUV値で除した値をtarget-to-background ratio (TBR)として算出した。その結果、ステント留置部や左冠動脈主幹部のTBRが高い例ほど、慢性期の冠動脈造影においてはステント部位における狭窄の程度が強く、アセチルコリン負荷による血管内皮機能が低下していた。ステント留置局所のみならず、狭窄を認める冠動脈全体の炎症がこれらの結果に関連していることが推察された。症例数を増やし、さらなる検索を進める予定である。

今後の研究の推進方策

前述のごとく、ヘパリン前投与のみでは、心筋のFDG集積を完全に抑制することが出来なかった。今後は、心筋集積に影響を受けることが少ない左冠動脈主幹部や右冠動脈を評価対象として、計画を進める予定である。また、対象症例が限られていることから、ステントを挿入しない冠動脈狭窄例に対しても評価を拡大し、スタチンやインスリン抵抗性改善薬などによる薬物介入で炎症を制御することにより、冠動脈の分子病態がどのように変化するかも検討を試みる予定である。
現在までの所、対象症例において急性冠症候群や遅発性血栓症の発症は認められていないが、遅発性ステント圧着不良を認める例が出現してきている。観察期間を延長して検討を継続する予定である。

次年度の研究費の使用計画

心筋FDG集積が対象血管の評価を困難にし、症例数を重ねることができなかった。今後は、評価血管のターゲットを絞り、ステント留置例以外にも対象症例を拡大する予定である。今後は、前述の方策により症例数を重ね、高感度CRPを含む炎症マーカーや血管内皮機能マーカーを症例登録時と慢性期に測定するために外注検査、ELIZA kitや試験試薬に対して研究経費を計上していく方針である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Asymmetrical dimethylarginine level is independently associated with circulating levels of RAGE and PEDF.2013

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Yamagishi S, Tahara A, Takeuchi M, Imaizumi T.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

      巻: 167(6) ページ: 3072-4

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2012.11.070.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum levels of advanced glycation end products (AGEs) are independently correlated with circulating levels of dipeptidyl peptidase-4 (DPP-4) in humans.2013

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Yamagishi S, Takeuchi M, Tahara A, Kaifu K, Ueda S, Okuda S, Imaizumi T.
    • 雑誌名

      Clin Biochem.

      巻: 46(4-5) ページ: 300-3

    • DOI

      10.1016/j.clinbiochem.2012.11.023.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persistent coronary arterial inflammation in a patient long after the onset of Kawasaki disease2012

    • 著者名/発表者名
      Suda K, Tahara N, Kudo Y, Yoshimoto H, Iemura M, Ueno T, Kaida H, Ishibashi M, Imaizumi T.
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 154(2) ページ: 193-4

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2011.10.078.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful shunt closure and improvement of hemodynamics in an ASD patient with severe pulmonary arterial hypertension and small shunt following a long-term use of bosentan.2012

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Mizoguchi M, Honda A, Tahara A, Nitta Y, Kodama N, Koiwaya H, Aoyagi S, Imaizumi T.
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 158(2) ページ: e38-40

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2011.10.027.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular imaging of human ACE-1 expression in transgenic rats.2012

    • 著者名/発表者名
      Dilsizian V, Zynda TK, Petrov A, Ohshima S, Tahara N, Haider N, Donohue A, Aras O, Femia FJ, Hillier SM, Joyal JL, Wong ND, Coleman T, Babich JW, Narula J.
    • 雑誌名

      JACC: Cardiovascular Imaging

      巻: 5(4) ページ: 409-18

    • DOI

      10.1016/j.jcmg.2011.10.008.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adiponectin is inversely associated with ratio of serum levels of AGEs to sRAGE and vascular inflammation.2012

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Yamagishi S, Tahara A, Ishibashi M, Hayabuchi N, Takeuchi M, Imaizumi T.
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 158(3) ページ: 461-2

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2012.05.015.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum levels of pigment epithelium-derived factor, a novel marker of insulin resistance, are independently associated with fasting apolipoprotein B48 levels in humans.2012

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Yamagishi S, Tahara A, Takeuchi M, Imaizumi T.
    • 雑誌名

      Clinical Biochemistry

      巻: 45(16-17) ページ: 1404-8

    • DOI

      10.1016/j.clinbiochem.2012.07.095.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Positive association between serum level of glyceraldehyde-derived advanced glycation end products and vascular inflammation evaluated by [(18)F]fluorodeoxyglucose positron emission tomography.2012

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Yamagishi S, Takeuchi M, Honda A, Tahara A, Nitta Y, Kodama N, Mizoguchi M, Kaida H, Ishibashi M, Hayabuchi N, Matsui T, Imaizumi T.
    • 雑誌名

      Diabetes Care

      巻: 35(12) ページ: 2618-25

    • DOI

      10.2337/dc12-0087.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of ischemia-guided initial diagnosis in patients with stable angina.2012

    • 著者名/発表者名
      Tahara N.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 76(12) ページ: 2742-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集:心臓核医学の最先端 動脈硬化イメージング-臨床応用2012

    • 著者名/発表者名
      田原宣広、本多亮博、田原敦子、新田良和、児玉紀洋、溝口ミノリ、今泉 勉
    • 雑誌名

      PET journal

      巻: (18) ページ: 19 -21

  • [雑誌論文] 慢性炎症と疾患 心血管系の慢性炎症 臨床分子イメージングによる心・血管病の診断2012

    • 著者名/発表者名
      田原宣広、本多亮博、田原敦子、新田良和、児玉紀洋、溝口ミノリ、今泉 勉
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 第1巻第1号 ページ: 90-96

  • [学会発表] Effects of Pioglitazone Versus Glimepiride on Abdominal Fat Glucose Metabolism in Patients with Impaired Glucose Tolerance or Type 2 Diabetes Mellitus.2012

    • 著者名/発表者名
      Kodama N, Tahara N, Honda A, Tahara A, Nitta Y, Mizoguchi M, Ishibashi M, Imaizumi T
    • 学会等名
      The American Heart Association, The 85th Scientific Sessions
    • 発表場所
      Los Angels, USA
    • 年月日
      20121103-20121107
  • [学会発表] Effects of Pioglitazone on Coronary Arterial Inflammation Evaluated by Serial FDG-PET/CT in Patients with Impaired Glucose Tolerance or Type 2 Diabetes.2012

    • 著者名/発表者名
      Nitta Y, Tahara N, Honda A, Tahara A, Kodama N, Mizoguchi M, Ishibashi M, Imaizumi T.
    • 学会等名
      The American Heart Association, The 85th Scientific Sessions
    • 発表場所
      Los Angels, USA
    • 年月日
      20121103-20121107
  • [学会発表] 高血圧 Up-to-Date 2 潜在性臓器障害を検出可能とする新しいモダリティー FDG-PETを用いた動脈硬化活動性の可視化2012

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Honda A, Tahara A, Nitta Y, Kodama N, Mizoguchi M, Imaizumi T.
    • 学会等名
      第35回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120920-20120922
    • 招待講演
  • [学会発表] Successful shunt closure and improvement of hemodynamics following a long-term use of bosentan in congenital heart defect patients with severe pulmonary arterial hypertension and small shunt.2012

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Imaizumi T.
    • 学会等名
      9th Scientific Symposium
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120708-20120708
  • [学会発表] Effects of Pioglitazone on Coronary Arterial Inflammation in Patients with Impaired Glucose Tolerance and Type 2 Diabetes Evaluated by Serial FDG-PET/CT.2012

    • 著者名/発表者名
      Nitta Y, Tahara N, Honda A, Tahara A, Kodama N, Mizoguchi M, Ishibashi M, Imaizumi T.
    • 学会等名
      第76回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120316-20120318
  • [学会発表] モーニングレクチャー 循環器疾患におけるFDG-PET2012

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Honda A, Tahara A, Nitta Y, Kodama N, Mizoguchi M, Imaizumi T.
    • 学会等名
      第76回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120316-20120318
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi