研究課題
慢性閉塞性肺疾患や気管支喘息は呼吸器系の「忘れられた生活習慣病」として位置づけられる。慢性閉塞性肺疾患は有病率・死亡率ともに増加傾向であり、気管支拡張薬以外の治療法の確立が望まれている。また、喘息もステロイド抵抗性の難治性喘息患者が存在しており、新規治療法の確立が急務である。サイトカインの抑制性シグナル伝達因子であるSuppressor of cytokine signaling (SOCS)を標的とした遺伝子改変マウスを用いて閉塞性肺疾患病態モデルを確立し、これまでとは作用機序の異なる新規治療法を探索することを目的に研究を遂行した。また、肺胞マクロファージによるエフェロサイトーシス能(アポトーシス細胞の貪食能)がCOPD患者では低下していることが報告されており、エフェロサイトーシスとSOCSに関する研究も併せて遂行した。気道上皮特異的SOCS3欠損マウスによる疾患モデル作成とその解析を行った。COPDや喘息ではタバコ煙やアレルゲン、あるいは病原体由来分子(LPSやウィルス由来RNAなど)によって気道上皮が最も傷害を受けるため、その病態解析は重要である。我々の研究室では、気道上皮特異的なSOCS3欠損マウス (SOCS3/CC10Creマウス)の作成に成功したため、(1)卵白アルブミン(OVA)で感作、吸入曝露しアレルギー性喘息反応を比較解析したところ、SOCS3欠損マウスで喘息反応が減弱することを確認した。(2)タバコ煙曝露COPDモデルを作成し、気腫性病変の程度や気道上皮からのIL-6の産生とそのSOCS3による調節的意義について検討する予定であったが、本モデル自体がうまく確立出来なかった。(3)肺胞マクロファージのエフェロサイトーシス能に関してはSOCS分子との関連は明らかではなかったが、肺胞マクロファージによるエフェロサイトーシス能はタバコ煙暴露によって減弱し、その過程にはヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)活性の低下が関わることを明らかにした(論文受理済み)。
すべて 2013
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
International Immunology
巻: 25 ページ: 643-650