染色体の欠失領域から多くの癌抑制遺伝子が単離されて、その機能が同定されている。また、肺癌の診断や治療の向上を目指し、これらの癌抑制遺伝子の異常の早期検出や機能修復に関する研究が行われてきている。最近、マイクロリボ核酸(マイクロRNA)が、遺伝子の発現、翻訳を制御することが判明し、発癌過程において、癌関連遺伝子の発現制御することにより、重要な役割をはたすことが知られている。本研究において、応募者が以前より解析に従事してきた第3番色体の短腕などの欠失領域に存在するマイクロRNAの肺癌発生過程における関与を明らかにすることにより、癌の診断や治療の向上を目指す研究である。 肺癌で高頻度の欠失領域である第三染色体短腕(3p21.3領域)に存在するセマフォリン3F(SEMA3F)の遺伝子内に存在している miR- 566の解析を行った。マイクロRNA本体およびプロモーター領域の変異を検索するも、既知の遺伝子多型以外の塩基配列の違いは認められなかった。遺伝子のイントロン内に存在するマイクロRNAは、遺伝子本体と同様の発現制御をうけることが多いが、セマフォリン3F(SEMA3F)とmiR- 566との発現パターンは一致しておらず、マイクロRNAが独自の発現プロモーターを有することが示唆された。しかしながら、過剰発現させるも、腫瘍抑制効果は認められず、この領域の標的のマイクロRNAである可能性は低いと判断された。 また、ゲノム刷り込み領域であり、肺癌において中程度の欠失が報告されている第14番染色体の長腕に存在するmiR-127の解析もおこなった。不死化肺上皮の細胞株と比較して、肺癌細胞株において優位な発現低下を認め、低発現の細胞株にこのマイクロRNAを発現させると、細胞増殖ならびに足場非依存性増殖の抑制を認められた。この遺伝子により、発現が抑制される遺伝子においても同様な抑制効果を認めた。
|