• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

Densitometryを用いた肺胞蛋白症における高分解能CT所見の意義

研究課題

研究課題/領域番号 23591160
研究機関杏林大学

研究代表者

石井 晴之  杏林大学, 医学部, 講師 (30406970)

研究分担者 中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)
田澤 立之  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70301041)
似鳥 俊明  杏林大学, 医学部, 教授 (80137512)
キーワード肺胞蛋白症 / 胸部CT / densitometry
研究概要

本研究の目的は、肺胞蛋白症の高分解能CT所見をdensitometryによる肺野濃度測定での客観的検討である。densitometryは読影者の主観的評価ではなく客観的に数値化できるため、肺胞蛋白症でのdensitometryによる肺野濃度測定の臨床的応用を明確にしたい。
平成23年度はdensitometryによる肺野濃度の最適測定条件を検討するため、肺胞蛋白症3例(軽症、中等症、重症)を検討した。東芝メディカルシステムズAquilion 64を用いて管電圧120kvp、管電流(Auto mA制御SD12) 0.5s/rot、スライス厚1mm、再構成間隔0.8mm、再構成関数FC13にて解析画像処理し、画像解析するにはAZE社のvirtual place雷電Plusを応用した。
平成24年度は肺胞蛋白症でのdensitometryによる肺野濃度測定値が、肺胞内腔の変化を反映しているかを検証した。数種類のスポンジを肺モデルのPhantomとし、生理食塩液などを流し込み肺野濃度の測定を試みた。しかし肺胞蛋白症と同程度の肺野濃度となるモデル作成はできなかった。
平成25年度は継時的評価が可能であった5例の肺胞蛋白症について臨床的意義を検討した。最適な評価範囲としたCT値-1121 HUから-250 HUまでのdensitometryを測定し設定し、この評価範囲で5例(改善傾向1例、不変2例、悪化2例)の臨床経過と対比した。注目すべきはCT値-750 HU付近の変動が臨床経過に関与しており、悪化例ではこのレベルでdensitometry curveが上方に偏移していることである。肺容積の平均値も悪化例では増加傾向を示していた。肺胞蛋白症の活動性指標とされている血清KL-6値、SP-D値、CEA値、LDH値とdensitometryでの肺容積平均値との間には有意な相関関係は示されなかった。従来肺胞蛋白症の病状変化は胸部CTの肺野所見を読影することで評価されてきたが、読影者間による客観性は不十分である。しかし本研究結果は、densitometry測定が肺胞蛋白症の病状を客観的評価できる手段となることを示唆している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Secondary pulmonary alveolar proteinosis complicating myelodysplastic syndrome results in worsening of prognosis: a retrospective cohort study in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Ishii, John F Seymour, Ryushi Tazawa, Yoshikazu Inoue, Naoyuki Uchida, Aya Nishida, Yoshihito Kogure, Takeshi Saraya, Keisuke Tomii, Toshinori Takada, Yuko Itoh, Masayuki Hojo, Toshio Ichiwata, Hajime Goto, Koh Nakata
    • 雑誌名

      BMC Pulmonary Medicine

      巻: 14: 37 ページ: 1471-2466

    • DOI

      10.1186/1471-2466-14-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 続発性肺胞蛋白症の予後解析2013

    • 著者名/発表者名
      石井晴之
    • 雑誌名

      呼吸器内科

      巻: 23(4) ページ: 342-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical features of three cases with pulmonary alveolar proteinosis secondary to myelodysplastic syndrome developed during the course of Behcet’s disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Handa T, Nakatsue T, Baba M, Takada T, Nakata K, Ishii H.
    • 雑誌名

      Respiratory Investigation

      巻: 52 : 1 ページ: 75-79

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2013.05.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 続発性肺胞蛋白症の臨床的特徴―全国調査結果と更なる課題―2013

    • 著者名/発表者名
      石井晴之
    • 学会等名
      日本肺サーファクタント・界面医学会第49回学術集会
    • 発表場所
      東京, 日本
    • 年月日
      20131116-20131116
    • 招待講演
  • [学会発表] Clinical characteristics of secondary pulmonary alveolar proteinosis complicated with myelodysplastic syndrome in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Ishii H, Tazawa R, Inoue Y, Nakata K.
    • 学会等名
      18th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      20131111-20131114
  • [学会発表] Characteristics of negative GM-CSF autoantibody pulmonary alveolar proteinosis (NA-PAP) in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Ishii H, Nakata K, Tazawa R, Inoeu Y.
    • 学会等名
      American Thoracic Society 2013 International Conference
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      20130517-20130522

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi