研究課題
慢性腎臓病(CKD)患者は本邦にて1,330万人超と推計され、CKDから末期腎不全に至り透析療法を施行される患者数は本邦にて年々増加し約29万人に至る。CKDは心血管系合併症危険因子でもあり進展制御法の開発が国家的課題である。慢性腎障害の進展過程にて糸球体硬化・尿細管間質病変(炎症細胞浸潤・線維化)が共通して観察される。 内因性血管新生抑制因子の一つであるVasohibin-1(VASH-1)は活発な血管新生時には発現が低下し、血管新生終息部位にて発現増加し、血管新生の終息/血管成熟に寄与すると考えられる。VASH-1のホモログVASH-2は、主として単核球等に由来するが、sprouting等の血管新生を促進する作用を持つ。本研究では、VASH-1ノックアウトマウスを用いて、糖尿病性腎症、尿細管間質障害等の腎疾患モデルを作成し、内因性VASH-1の腎保護機能と作用機序について検討した。野生型マウスに比してVASH-1へテロ欠損マウスでは、1型糖尿病に伴うアルブミン尿、糸球体肥大、メサンギウム基質増加等の増悪が観察され、腎皮質における繊維化促進因子TGF-beta1・ケモカインMCP-1発現の増加、VEGF発現の増加、angiopoietin-1/2比の低下が観察された。糸球体スリット膜密度の低下や、nephrin発現異常がVASH-1欠損群にて観察され,アルブミン尿増加との関連が示唆された。また、片側尿管結紮(UUO)モデルを用いた検討にて、野生型マウスに比してVASH-1へテロ欠損マウスでは、腎間質線維化、間質I・III型コラーゲン蓄積、間質単球浸潤、腎皮質でのTGF-beta1発現・MCP-1発現増加が観察された。ヒト腎生検組織を用いたVASH-1発現の免疫組織化学による検討を75例にて実施し,腎組織学的変化や臨床指標との関連について検討を行っている。
2: おおむね順調に進展している
本研究にてVASH-1へテロ欠損マウスを用いた解析を実施しているが,糖尿病性腎症モデル、さらには片側尿管結紮モデルを作成し、野生型マウスとの比較検討が順調に進行している。腎組織学的指標、腎機能等に関する指標や、腎障害進展に関与する各種増殖因子,炎症性サイトカイン等、メカニズムに関する検討も進展しつつある。さらに、ヒト腎生検切片を用いたVASH-1発現の免疫組織化学による検討も順調に進展し、各種腎組織変化のみならず、臨床指標との関連性などについても検討を進行している。さらには、血中、尿中VASH-1濃度と腎組織におけるVASH-1発現との関連性についても合わせて検討を進めている。上記の様に、概ね研究計画に則って研究が進行している状況である。
VASH-1欠損マウスを用いた糖尿病性腎症モデル、片側尿管結紮モデルの検討を継続し、内因性VASH-1による腎保護作用についてその分子メカニズムの解明を行う。 ヒト腎生検等を用いた検討についても継続的に実施し、実地臨床においてのVASH-1の腎バイオマーカーとしての有用性についても検討を行う。
VASH-1欠損マウスを用いた糖尿病性腎症モデル、片側尿管結紮モデルの検討を継続し、内因性VASH-1による腎保護作用についてその分子メカニズムの解明を行う。培養メサンギウム細胞、線維芽細胞を用いた検討も合わせて実施する。また、VASH-2発現アデノウィルスベクター導入による外因性VASH-2による腎保護効果の有無についても上記実験モデルにて検討を加える。 ヒト腎生検等を用いた検討についても継続的に実施し、実地臨床においてのVASH-1の腎バイオマーカーとしての有用性についても検討を行う。 なお、研究の進行状況により、次年度使用額として9,134円を繰り越しているが、上記腎疾患モデル動物を用いた研究の遂行に使用を予定している。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (11件) 図書 (1件)
Am J Physiol-Renal Physiol
巻: 300巻 ページ: F873-886
10.1152/ajprenal.00503.2010
Prostag Leukotr Ess
巻: 84 ページ: 99-107
Physiol Genomics
巻: 43 ページ: 884-894
Adv Otorhinolaryngol
巻: 72 ページ: 71-74
Exp Diabetes Res
巻: 2011 ページ: 534872
Nephron Extra
巻: 1 ページ: 166-177
Therapeutic Research
巻: 32 ページ: 811-820
Medical Practice
巻: 28 ページ: 972-977