• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

腎尿細菅細胞の脱分化・再生の過程におけるDNA修復、細胞周期、細胞死制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23591194
研究機関高知大学

研究代表者

平野 世紀  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (20368616)

研究分担者 寺田 典生  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (30251531)
キーワード腎尿細管障害
研究概要

当初の研究目的として、1)腎尿細管脱分化細胞の同定、2)尿細管細胞死におけるDNA修復の重要性の解明、を目的として実験計画を立案した。これらにおいて、尿細管の細胞増殖、再生に関しての基礎的研究は重要であり、共同研究者の寺田と共に研究を行っていた。
当初の研究計画では、細胞周期を蛍光標識した蛋白によりin vivoでモニターできるFUCCIマウスを使用し、急性腎障害後の細胞周期 および細胞増殖の解析を行う予定だった。しかし当研究室における人員不足があり、マウスを使用したin vivoによる急性腎障害後の尿細管再生(脱分化、細胞周期進展、再構築)の解析が難しい現状があり、本年は細胞系での実験系構築を目指した。
具体的には、腎尿細管細胞、および尿細管と同様に幹細胞(未分化状態の細胞)において増殖し、その後に分化すると考えられる骨格筋細胞をモデルとして、細胞周期マーカーとしてFUCCI vectorを細胞内に導入して、蛍光標識により細胞周期が確認できる細胞株を樹立し、薬剤による障害を与えることにより、細胞周期の進展を確認することを第一の目標とした。骨格筋細胞株(分化誘導が可能)をコントロールとして使用することにより、分化と細胞増殖の過程を区別できるのではないかと考え、細胞株樹立を目指している。現在のところ残念ながら細胞株の樹立は成功していない。樹立後、細胞傷害後の細胞周期の進展を解析すると共に、分化および脱分化の過程をin vitroの系で再現することを目標としている。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi