• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

急性腎障害における非対称性ジメチルアルギニンの生命予後、腎予後に果たす役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23591210
研究機関久留米大学

研究代表者

上田 誠二  久留米大学, 医学部, 准教授 (80322593)

キーワード急性腎障害 / 内皮障害 / 造影剤腎症
研究概要

非対称性ジメチルアルギニン(ADMA)はICU入院患者の多臓器不全や生命予後のリスク因子であること、移植腎の生着や長期腎予後のマーカーであることが報告された。本研究の目的は、AKIにおけるADMAやその関連酵素の動態を検討し、ADMA上昇の分子メカニズムを、さらには上昇したADMAが如何に臓器)障害(特に腎障害)や生命予後に関与するか明らかにし、AKIの新たな治療戦略を開発することである。
(基礎研究)
AKIの動物モデルとして虚血再灌流(IR)モデルを作成し、ADMAの動態を検討したところ、IRごく早期から酸化ストレスに伴うproteosomeの活性化により、ADMAの代謝酵素であるDDAHが著明に低下し、組織ADMAが蓄積し、その結果腎微小血管障害が惹起しAKIの進展に深く関与することを見出した。この結果、AKIの新たな治療標的としてのDDAH-ADMA系の可能性が示唆された。
(臨床研究)
待機的冠動脈造影検査予定のCKD患者の施行前のADMAと造影剤腎症発症との関連を検討したところ、AKIの有無にかかわらず、造影剤の使用で有意にADMAや酸化ストレスマーカー、炎症マーカーが上昇することが観察された。(AKI発症症例が少なく、ADMAが予期マーカーになり得るか否かは現時点では不明)。さらに上昇したこれらのマーカーは造影剤使用後6ケ月後のeGFR低下率と深く関与することが観察された。これらの結果は造影剤腎症の機序としての内皮障害の可能性、あるいはこれらに介入することでAKIの慢性化予防の有用な手段になり得る可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Asymmetric dimethylarginine accumulates in the kidney during ischemia/reperfusion injury.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y, Ueda S, et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int

      巻: 85 ページ: 570-578

    • DOI

      doi: 10.1038/ki.2013.398.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Asymmetric Dimethylarginine in Cardiorenal Syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Ueda S, et al.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des

      巻: 20 ページ: 2448-2455

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi