• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

糖尿病におけるプロレニンの尿細管再吸収と組織レニン・アンジオテンシン系の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23591214
研究機関東京大学

研究代表者

藤乘 嗣泰  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50292917)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / プロレニン / アンジオテンシン / 微量アルブミン尿
研究概要

ラット腎における標識ヒトプロレニンまたはヒトアンジオテンシノーゲンの糸球体濾過と尿細管endocytosisの解明Evans blueで標識したヒトプロレニンまたはヒトアンジオテンシノーゲンを正常およびSTZ糖尿病ラットに投与して,尿細管endocytosisを免疫電顕とEvans blue蛍光を蛍光顕微鏡でも観察した。抗ヒトプロレニン抗体による免疫染色を行い、電顕レベルで糖尿病ラットの近位尿細管、集合管、podocyteでendocytosisが確認された。微量アルブミン尿を呈する糖尿病ラットではヒトプロレニンまたはヒトアンジオテンシノーゲン投与により有意な血圧上昇がみられた。糖尿病では腎尿細管でのレニンとアンジオテンシノーゲンのendocytosisが亢進し、腎でのアンジオテンシンII産生が増加し、血圧上昇に関与していることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では大量に投与できるEvans blue標識アルブミンでは近位尿細管、podocyteのendocytosisが光顕でも観察できたので、簡単であると推測された。しかし、ヒトプロレニンまたはヒトアンジオテンシノーゲンは少量しか投与できず、光顕レベルでは明らかではなく、endocytosisの可視化に難航している。

今後の研究の推進方策

プロレニンやアンジオテンシノーゲンのendocytosisの可視化を腎動脈よりの局所投与や、腎スライスでのendocytosisの検討など別の方法を試す。microdissectionした尿細管と糸球体でプロレニンやアンジオテンシノーゲンのendocytosisされる量が糖尿病とコントロールで差があるかmicrodissection Western blotで同定する。アンジオテンシンIIの産生量をこれらのsegmentで比較する。ヒトプロレニンの受容体の局在を検討する。プロレニン受容体はH+-ATPase subunit ATP6ap2と相同性があり、集合尿細管間在細胞,podocyteなどH+-ATPaseの発現の多い部位のエンドソームにプロレニンが取り込まれるか調べる。

次年度の研究費の使用計画

microdissection tubular segmentでのアンジオテンシンIIの測定。プロレニン受容体とH+-ATPaseの免疫電顕、ヒトプロレニン、アンジオテンシノーゲンの購入など

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of glomerular albumin filtration and tubular reabsorption2012

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tojo, Satoshi Kinugasa
    • 雑誌名

      International Journal of Nephrology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective albuminuria via podocyte albumin transport in puromycin nephrotic rats is attenuated by an inhibitor of NADPH oxidase.2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kinugasa, Akihiro Tojo, Tatsuo Sakai, Harukuni Tsumura, Masafumi Takahashi, Yasunobu Hirata, Toshiro Fujita
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 80 ページ: 1328-1338

    • DOI

      doi:10.1038/ki.2011.282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of myeloperoxidase in membranous nephropathy-like deposits in patients with anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated glomerulonephritis.2011

    • 著者名/発表者名
      Hanamura K, Tojo A, Kinugasa S, Asaba K, Onozato ML, Uozaki H, Fukayama M, Fujita T
    • 雑誌名

      Human Pathology

      巻: 42 ページ: 649-658

    • DOI

      doi:10.1016/j.humpath.2010.08.020

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病におけるAdrenomedullinのレニン・アンジオテンシン系に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      藤乗嗣泰、林道夫、下澤達雄、藤田敏郎
    • 学会等名
      第34回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      20111020-22
  • [学会発表] Electron microscopic observation of mechanisms of proteinuria in various glomerular diseases2011

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tojo, Satoshi Kinugasa, Toshiro Fujit
    • 学会等名
      World Congress of Nephrology
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2011.4.9
  • [学会発表] Clinical significance of podocytes excreted in urine in various glomerular diseases2011

    • 著者名/発表者名
      Kikuno Hanamura, Akihiro Tojo, Satoshi Kinugasa, Kensuke Asaba, Toshiro Fujita
    • 学会等名
      World Congress of Nephrology
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2011.4.9
  • [学会発表] Mechanism of selective proteinuria in minimal change nephrotic syndrome2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kinugasa, Akihiro Tojo, Tatsuo Sakai, Masafumi Takahashi, Yasunobu Hirata, Toshiro Fujita
    • 学会等名
      ASN Kidney Week 2011
    • 発表場所
      Philadelphia, PA, USA
    • 年月日
      2011.11.11

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi