• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

腎機能障害に伴うリン過剰に応答するリン感受性機構とリンセンサーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 23591222
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

重松 隆  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (30187348)

キーワードリン / FGF-23 / ビタミンD / 血管石灰化 / 慢性腎臓病 / 高リン血症 / リン吸着剤
研究概要

本研究はリンのセンシングシステムまたはリンセンサー分子の探索を目的としている。そのセンシング刺激としての高リン血症を惹起 するために、アデニン負荷慢性腎臓病(CKD)ラットモデル動物にリン負荷を行い検討した。この結果、リン負荷により対応遺伝子とし てのFGF-23遺伝子は骨組織としての頭蓋骨並びに脛骨並びに脾臓にて発現が増加していた。脾臓におけるリンセンシングシステムは発 現細胞を含め、分担研究者として現在別計画にて研究が進展している。骨組織では骨細胞並びに骨芽細胞にてFGF-23産生すなわちリン感受性が指摘されているため、頭蓋骨組織の器官培養系と分化石灰化可能な骨芽細胞系Cell Lineをを用い検討中である。現在までのところ 、以下のような研究成果が見いだされている。 1)腎臓病ラット由来頭蓋骨では培養液中のFGF-23濃度は高値で、リン負荷に対する感受性が亢進していた。 2)FGF-23遺伝子発現の増強は、活性型ビタミンDある1α,25(OH)2D3の存在が必要なことが判明した。3)リン負荷によるFGF-23遺伝子発現は、活性型ビタミンDある1α,25(OH)2D3の作用と独立して居る可能性が示唆される。
リンセンシングに対応する臓器として、上記の骨組織以外に血管を研究対象としてスタートさせた。高リン血症を伴う患者においては生命予後が悪化する事が明らかにされ、その有力な機序として血管系の異常:特に血管中膜石灰化が示唆されている。このためリンのセンシングシステムの一つとして血管組織を検討した。これまでの血管平滑筋細胞を用いた研究とは異なり、血管組織培養系を用いたex vivoにてリン負荷による血管中膜石灰化の再現実験に成功した。今後はこのex vivo系を用いて遺伝子レベルでのリンのセンシングシステムまたはリンセンサー分子探索を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A higher serum alkaline phosphatase is associated with the incidence of hip fracture and mortality among patients receiving hemodialysis in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Y, Taniguchi M, Kazama JJ, Yokoyama K, Hosoya T, Yokoo T,Shigematsu T, Iseki K, Tsubakihara Y.
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant.

      巻: 00

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alendronate as an effective treatment for bone loss and vascular calcification in kidney transplant recipients.2014

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M, Yamanaka S, Yoshimoto W, Shigematsu T.
    • 雑誌名

      J Transplant.

      巻: 00

    • DOI

      10.1155/2014/269613

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum phosphate and calcium should be primarily and consistently controlled in prevalent hemodialysis patients.2013

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi M, Fukagawa M, Fujii N, Hamano T, Shoji T, Yokoyama K, Nakai S,Shigematsu T, Iseki K, Tsubakihara Y
    • 雑誌名

      Ther Apher Dial.

      巻: 17 ページ: 221-8

    • DOI

      10.1111/1744-9987.12030.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical practice guideline for the management of chronic kidney disease-mineral and bone disorder.2013

    • 著者名/発表者名
      Fukagawa M, Yokoyama K, Koiwa F, Taniguchi M, Shoji T, Kazama JJ, Komaba H, Ando R, Kakuta T, Fujii H, Nakayama M, Shibagaki Y, Fukumoto S, Fujii N, Hattori M, Ashida A, Iseki K, Shigematsu T, Tsukamoto Y, Tsubakihara Y, Tomo T, Hirakata H, Akizawa T
    • 雑誌名

      Ther Apher Dial.

      巻: 17 ページ: 247-88

    • DOI

      10.1111/1744-9987.12058.

    • 査読あり
  • [学会発表] CKD-MBDとマグネシウム2014

    • 著者名/発表者名
      大矢昌樹、重松 隆
    • 学会等名
      第59回日本透析医学会学術集会・総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20140612-20140615
  • [学会発表] 今後のCKD-MBD療法を考える2014

    • 著者名/発表者名
      重松 隆
    • 学会等名
      第59回日本透析医学会学術集会・総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20140612-20140615
    • 招待講演
  • [学会発表] The CKD-MBD2013

    • 著者名/発表者名
      重松 隆
    • 学会等名
      第43回日本腎臓学会西部学術大会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      20131011-20131012
    • 招待講演
  • [学会発表] 高リン血症治療の過去・現在・未来2013

    • 著者名/発表者名
      重松 隆
    • 学会等名
      第43回日本腎臓学会東部学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131004-20131005
    • 招待講演
  • [学会発表] CKDにおけるCKD-MBD治療2013

    • 著者名/発表者名
      重松 隆
    • 学会等名
      第56回日本腎臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130510-20130512
    • 招待講演
  • [備考] 和歌山県立医科大学 医学部各教室一覧 腎臓内科学講座

    • URL

      http://www.wakayama-med.ac.jp/dept/igakubu/160601/index.html

  • [備考] 和歌山県立医科大学 腎臓内科学

    • URL

      http://www.wakayama-med.ac.jp/med/nephrology/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi